インシデント対応の迅速化でセキュリティ強化――打ち手を遅らせないデータ分析
さまざまなセキュリティツールから出されるイベントデータに基づくインシデント分析は、継続的な防御強化に欠かせない。しかし、多くの企業でこの作業が、非効率的な状況のまま放置されている。こうした環境を改善するには、何が必要となるのだろうか。
2016/08/10
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
さまざまなセキュリティツールから出されるイベントデータに基づくインシデント分析は、継続的な防御強化に欠かせない。しかし、多くの企業でこの作業が、非効率的な状況のまま放置されている。こうした環境を改善するには、何が必要となるのだろうか。
2016/08/10
サイバー攻撃者の“プロフェッショナル化”が進む中、攻撃手法がますます高度化・巧妙化している。これは新聞に載るような大企業だけの話ではなく、どの企業でも起こり得る話なのだ。今、企業としてより堅牢な防御対策を構築するには何が必要となるのか。詳しく見ていこう。
2016/08/10
大規模な情報漏えい事件が報道される中、「マイナンバーの盗難」は2016年下半期以降のホットワードになりそうだ。では攻撃者はどのような手口でマイナンバーを盗むのか? 手口と内外のリスクを理解し、今のうちに安全性を再点検しよう。
2016/08/09
2016年11月には、マイナンバー制度に対応した年末調整などの業務が始まる。マイナンバー制度の対応が完了した企業でも、実際の業務に当たり不安だという声もある。そこで、現状を再点検するポイントと、継続したマイナンバー対応に有効なサービスを解説する。
2016/08/09
中国でビジネスを展開する日本企業にとって、悩みの種となるのがクラウド利用の困難さだ。品質や使い勝手の点で満足できるサービスを選択するポイントには、どんなものが挙げられるだろうか。中国のクラウド事情や本田技研などの導入事例とともに解説する。
2016/08/09
中国でビジネスを行う日本企業は、日中間や中国国内におけるネット接続の速度遅延や複雑なビジネス上の手続きなど、さまざまな課題に直面することになる。そこで、この課題の解決策として注目される日系クラウドサービスについて、本田技研などの導入事例を交えつつ紹介する。
2016/08/09
「標的型攻撃」「内部不正による情報漏えい」など企業のセキュリティ担当者は、多様化・巧妙化するセキュリティ脅威に翻弄されている。まずどこから手を付けるべきなのか。「特権ID管理」はその中で重要な要素となる。
2016/08/04
OpenStackクラウドに高可用性を持たせるには、ファイアウォールなどのネットワークサービスの可用性と冗長性の確保がポイントになる。これを短期間で構築し、低負荷な運用体制を構築するには何が必要となるだろうか。
2016/08/04
マイナンバー利用が本格的に始まる2016年の年末調整に向け、運用体制を構築した企業でも安全で確実な制度対応ができているか不安だという声も少なくない。そこで、マイナンバーの収集・保管業務を専門サービスにアウトソースするという選択肢について検討してみたい。
2016/08/04
OSSデータベースを活用して新規ビジネスの創出を目指す動きが加速しているが、OSSに対して安全性への不安を抱く企業も多い。この課題の有力な解決策として、PostgreSQLを基にしたデータベース製品に搭載された「透過的データ暗号化」技術が注目されている。
2016/08/03
「経営とIT」に関連するカテゴリ