本当にカタログ通りの性能? USENが徹底的な実機検証の末に選んだノートPCは
USENは1400台ものノートPCの一斉リプレースに着手した。求められたのは「軽く、8時間以上のバッテリー駆動」が可能な機種。ただ、カタログスペックと実機性能は異なることも少なくない。同社はどのように要件通りの機種を見つけたのか。
2018/07/12
USENは1400台ものノートPCの一斉リプレースに着手した。求められたのは「軽く、8時間以上のバッテリー駆動」が可能な機種。ただ、カタログスペックと実機性能は異なることも少なくない。同社はどのように要件通りの機種を見つけたのか。
2018/07/12
社内PCに複数メーカーの機種が混在すると、保守・運用業務の複雑化を招きがちだ。コスト重視の調達によって同様の課題を抱えていたゼンリンデータコムは、その解消を図るべく社内PCの標準化に取り組んだ。重視したポイントは何だったのか。
2018/07/12
国内最大級のプリントショップチェーンを経営するプラザクリエイトは、顧客自身による写真データ加工を提案する新ショップを展開。その店舗作りにおける課題、作業スペース確保と大容量データの効率的な処理を実現した来店客用PCとは?
2018/07/12
国内外に拠点を構える合志技研工業がPC刷新に当たって重視したのが、省エネと海外での保守体制だった。だがグローバルPCメーカーでも引き取り修理しか対応しない企業が多く、その対応は困難だ。同社はどう問題を解決したのか。
2018/07/12
事業部門別のバラバラなPC調達が招いた非効率な環境を、ヘルプデスク業務がほぼゼロになるほどの安定稼働に生まれ変わらせた本田金属技術。劇的な環境改善を実現した秘訣を同社に聞いた。
2018/07/12
企業がイノベーションを創出し続けるためにはインフラやデジタルスキルへの投資は欠かせないが、やみくもなIT化は成功につながらない。職場の創造性を高めるためにいま求められる「従業員ファースト」のアプローチを成功させる方法とは?
2018/07/12
社員のパフォーマンスを最大化するために、IT部門と人事部門は今後どのようなテクノロジーを採用すべきだろうか。IT投資の観点から、能力・モチベーションが高く、創造性に富んだ社員を獲得し、維持するためのヒントを探る。
2018/07/12
モバイル端末よりもセキュリティに優れたデスクトップPCだが、物理スペースを占有するなどの課題もある。そこで注目されているのが、省スペースながら従来のデスクトップPCと同等のセキュリティと性能を提供する「マイクロPC」だ。
2018/07/12
社員が必要なテクノロジーを自由に利用できる環境はいまや不可欠だが、ある調査では多くの企業がPCライフサイクル管理に課題を抱えていることが明らかになった。そうした現状を打破するための“3つの提言”とは?
2018/07/12
シンクライアントシステムで課題となるのが、ストレージに対するI/O処理の集中だ。JAとぴあ浜松もこの課題に直面。その解決策として採用したのが、オールフラッシュストレージと高速分散ファイルシステムだった。
2018/07/10
「経営とIT」に関連するカテゴリ