運用はオンプレミス、利用料はクラウドライクに――サーバ調達の新たな形とは?
ITインフラ選定が難しい理由の1つにビジネス環境の変化が挙げられる。オンプレミスでタイムリーにインフラを整備するのは時間・コストの両面で負担が大きい。かといってセキュリティ面から全面クラウド移行も難しい。最善手は何だろうか。
2021/03/18
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- IAサーバ/PCサーバ
ITインフラ選定が難しい理由の1つにビジネス環境の変化が挙げられる。オンプレミスでタイムリーにインフラを整備するのは時間・コストの両面で負担が大きい。かといってセキュリティ面から全面クラウド移行も難しい。最善手は何だろうか。
2021/03/18
オンプレミスからクラウドへの移行を検討するためにTCO分析を行ったものの、「結果を信頼してもらえない」などの声も聞こえてくる。移行時の意思決定に役立つ適切なTCO分析を行う3つのステップと、考慮すべき20の質問を紹介する。
2021/03/17
インフラ環境改善に取り組むJ:COMでは、社内業務システムを統合した全社仮想化基盤の再構築に着手。同社は性能・信頼性・拡張性の向上と同時に、将来のハイブリッドITインフラ化も見据えた先進的な環境を実現したという。
2021/03/16
クラウドやコンテナ、マイクロサービスによりインフラやアプリの更新頻度は高まり、ビジネスの俊敏性は高まっている。一方、従来型のIT監視ツールでは運用の俊敏性の確保が困難になっている。この課題を解決する新たな監視の仕組みとは?
2021/03/16
多くの企業でペーパーレス化が進み、会議資料など重要情報もPDF化し保存される今、ファイルサーバにはこれまで以上の性能とセキュリティが求められている。それらを一挙に実現した企業の事例を基に、ファイルサーバ刷新の秘訣を探る。
2021/03/16
HCIは可用性と拡張性、迅速性、シンプルな運用管理などを実現できるのがメリットだが、初期費用などが足かせとなって導入に踏み出せない企業もあるだろう。そこで注目したいのが、低コストに導入できるMicrosoft Azure Stack HCIだ。
2021/03/15
一人情シスの負荷削減に有効なHCIだが、従来はコスト面の課題があった。しかし、Windows Server 2019 Datacenter Editionの標準機能のみで構成された「Azure Stack HCI」の登場でハードルは大きく下がった。その実力をマンガで解説する。
2021/03/15
新型コロナウイルスの感染拡大がビジネスにさまざまな影響を及ぼす中で、企業は情報漏えいの対応コスト増大という懸念も抱えている。オンプレミス環境を中心に、データ保護を最適化する選択肢をあらためて確認しておきたい。
2021/03/11
リモートワーク環境を整備する場合、短期導入が可能で運用負荷の少ないDaaSが魅力的なようだが、パフォーマンス不足をはじめとする課題もある。このため、専門商社の山善では、DaaSからオンプレミスVDIに移行し、BCP対策も強化したという。
2021/03/04
DXやハイブリッドクラウドが普及する中、IT営業ではフラッシュストレージを提案する機会が増えているという。ただ、見積もりに時間がかかり、提案機会を逃すケースも散見されるため、提案の迅速化を図りたい。
2021/03/04