自社に最適なフラッシュ製品はどれか? ストレージ選びの「4つのポイント」
データベースのさらなる処理速度向上を求めてフラッシュストレージのニーズが高まっている。課題だった容量単価が下がり、導入ハードルも下がってきた今、自社に最適なフラッシュストレージを導入するためには、製品選びにおける4つのポイントに注目したい。
2017/02/01
データベースのさらなる処理速度向上を求めてフラッシュストレージのニーズが高まっている。課題だった容量単価が下がり、導入ハードルも下がってきた今、自社に最適なフラッシュストレージを導入するためには、製品選びにおける4つのポイントに注目したい。
2017/02/01
ストレージ市場ではフラッシュを採用した製品が多数出回るようになった。選択肢が多すぎて、逆にユーザーが製品の絞り込みに頭を悩ませているほどだ。何をポイントに性能を見極めればよいのか、見落とされがちな点をあらためて確認しよう。
2017/02/01
プライベートクラウドサービスなどを提供しているスマートバリュー。ストレージ拡張の限界を回避するために、高速動作と大容量を要件にオールフラッシュストレージを導入した。高速動作とともに、コスト削減などの効果を発揮したシステムとは?
2017/01/18
クラウドやビッグデータ、IoTの活用が進むなか、ビジネスの成長を見据えたストレージ刷新に取り組む企業が増えている。そんな企業が今注目しているのが、従来型ストレージの課題を解消しつつ、SSDにはないメリットまで手に入る独自設計のフラッシュストレージだ。
2017/01/18
従来のシステムの延長線上で拡張を続ければ、次世代データセンターに到達するのだろうか。これまでにないスケールとパフォーマンス、その基盤となるストレージの比較検証から、あるべきアーキテクチャを探る。
2016/12/15
データセンターがこれまで以上の拡張性や運用性を持つために、これを支えるストレージも今までにない規模のスケールが求められる。実際にどのように選べばよいのか、製品比較資料から参考になるポイントを学ぼう。
2016/12/15
デスクトップ/アプリケーション仮想化がもたらす複雑なワークロードに対応するために導入が進むオールフラッシュストレージ。その中でも注目される製品が、本当にサービスレベルを低下させずに1ミリ秒未満のレスポンスタイムを実現できるのかを徹底検証する。
2016/12/15
従来型データセンターでクラウドサービスを提供するサービスプロバイダーは、AWSやAzureとの差別化のために低価格化を進めるといったマイナスの要素を抱えている。この状況を打破すべくデータセンターを次世代型に変革し、メリットを打ち出すタイミングはまさに今である。
2016/12/08
ビッグデータやIoTが飛び交うIT基盤を提供するサービスプロバイダーも急速な変化への対応には悩んでいる。オールフラッシュストレージによる基盤刷新で大幅なアドバンテージを得た事例から、今後を見据えたストレージ基盤の選定方法を探る。
2016/12/08
タブレットを利用した保険提案で業績を伸ばしている第一生命保険は、モバイル活用などが招くデータベースサーバの負荷増大に対処するため、オールフラッシュストレージを導入した。本事例では、同社が“時代が変わった”と表現する導入効果の全てを紹介する。
2016/11/28