パブリッククラウドの契約書で絶対に確認したい“データ保存”の落とし穴
重要データのバックアップ、アーカイブ、災害復旧(DR)対策などの目的で利用されることも多いパブリッククラウド。契約書を精査した上で、クラウドプロバイダーと十分な交渉ができなければ、データ保存などの面で失敗する可能性がある。
2017/04/13
- カテゴリ:
- 仮想化
- クラウドコンピューティング
重要データのバックアップ、アーカイブ、災害復旧(DR)対策などの目的で利用されることも多いパブリッククラウド。契約書を精査した上で、クラウドプロバイダーと十分な交渉ができなければ、データ保存などの面で失敗する可能性がある。
2017/04/13
スムーズなクラウド移行と効率的なクラウド環境を実現するには、当然だが適切な準備が必要だ。企業データの把握、クラウド移行、移行後の保護体制という3つのプロセスで、要点を抑えた準備をできるかが、クラウド移行の成否を左右する。
2017/04/13
システムの常時監視・運用に必要なコストが大きな負担になっている企業は多い。そんな課題の解決策として、あらためて自動化が注目されている。常時監視から復旧までを自動で対応し、障害検知から復旧までの時間を約60%に短縮するという。
2017/03/30
合成樹脂事業を手掛けるプライムポリマーは、データ保管の課題を解消するため、サーバのリプレイス時にシステムの容量増加や性能強化を図った。ストレージ専有サービスに移行した結果、リカバリー運用コストの削減などを実現した。
2017/02/13
2016年8月に登場した移動式の留守番カメラ「ilbo(イルボ)」。開発元のエクストランは、映像通信コストの軽減と安定したサービス提供のために、これまで選択肢に入れてこなかったクラウドサービスを選んだという。その理由と導入効果は?
2017/02/13
クラウド移行を目指す企業が注目するAmazon Web Services(AWS)。移行のメリットを最大化するためには、今後「Amazon WorkSpaces」などのマネージドサービスの活用も重要となる。そこで、AWSに特化した移行支援サービスに注目する企業が増えている。
2017/02/07
クラウドの概念が拡大している。本稿ではクラウドバーストのメリットとデメリット、オンプレミスITの役割について解説する。
2017/02/01
社内ITインフラのクラウド化を進めたものの、思うように運用効率やサービス提供が改善されないケースが少なからず見られる。このような課題を抱える企業は、クラウドサービスのライフサイクル自動化をさらに進める必要がある。
2017/01/31
日本ではバズワードとして次々と消費され忘れ去られていった概念が世界ではきちんと積み上げられ、新しい競争モデル作りに活用されている。今回取り扱うのは、これらのうち「ビジネスエコシステム」「オープンイノベーション」など多くの人にとって聞き覚えのある概念だ。
2016/12/26
目新しさから安定的な成長期に入ったクラウド市場。ビジネスとして本格的に成功させるには、顧客へ継続的な価値を提供し続ける必要がある。クラウドを知り、顧客を知る、そのための「クラウドジャーニー」ガイダンスだ。
2016/12/22
「クラウド」に関連するカテゴリ