業務に合わせたクラウドの選び方、オンプレミスからサービスまで徹底解説
クラウドのメリットが広く理解されるようになり、ビジネスを支えるIT基盤でクラウドを前提に考える“クラウドファースト”が、多くの企業で取り組み始められている。とはいえ、採用するクラウドにより効果が大きく異なってくることもあるため、選定には注意が必要だ。
2017/05/10
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
クラウドのメリットが広く理解されるようになり、ビジネスを支えるIT基盤でクラウドを前提に考える“クラウドファースト”が、多くの企業で取り組み始められている。とはいえ、採用するクラウドにより効果が大きく異なってくることもあるため、選定には注意が必要だ。
2017/05/10
パブリッククラウドを導入したものの効率的に運用できず、かえって業務負荷やコストがかさむケースは少なくない。この課題を解決するため、企業の利用が増えているのがクラウドの構築・運用保守までを支援するカスタムマネージドサービスだ。
2017/04/28
セキュリティやトータルコストの面では、いまだ多くの企業が懸念を持っているクラウドサービスだが、利便性や初期コストなどさまざまなメリットを考えれば、企業がクラウドサービスを利用しない手はない。だが、クラウドサービスの利用にあえて慎重になる企業もいるようだ。
2017/04/21
クラウドコンピューティングは単なる“まる投げ”モデルではない。ITリソース調達手段の多様化と考えた場合、どこにどんなリソースがあり、最適活用できているのかを知るために、きちんとした管理体制を敷く必要があるのだ。
2017/04/20
急速な技術革新と進歩によって瞬く間に普及し、今やごく一般的なITサービスとして認知されるようになった「クラウドコンピューティング」。そのクラウドコンピューティングとはどのような技術で、どのようなサービスがあるのだろうか。主要サービスとともに紹介する。
2017/04/20
今後、企業システムは全てクラウド化するかもしれない。SAP HANAのようにクラウドでは十分に機能を引き出せなかった重要システムに、クラウド型「物理専有サーバ」を使うという選択肢が現れた。その機能を解説する。
2017/04/18
重要データのバックアップ、アーカイブ、災害復旧(DR)対策などの目的で利用されることも多いパブリッククラウド。契約書を精査した上で、クラウドプロバイダーと十分な交渉ができなければ、データ保存などの面で失敗する可能性がある。
2017/04/13
スムーズなクラウド移行と効率的なクラウド環境を実現するには、当然だが適切な準備が必要だ。企業データの把握、クラウド移行、移行後の保護体制という3つのプロセスで、要点を抑えた準備をできるかが、クラウド移行の成否を左右する。
2017/04/13
システムの常時監視・運用に必要なコストが大きな負担になっている企業は多い。そんな課題の解決策として、あらためて自動化が注目されている。常時監視から復旧までを自動で対応し、障害検知から復旧までの時間を約60%に短縮するという。
2017/03/30
合成樹脂事業を手掛けるプライムポリマーは、データ保管の課題を解消するため、サーバのリプレイス時にシステムの容量増加や性能強化を図った。ストレージ専有サービスに移行した結果、リカバリー運用コストの削減などを実現した。
2017/02/13
「クラウド」に関連するカテゴリ