コードレビューの工数/指摘件数を削減、事例で学ぶソフトウェアプロセス改善術
ソフトウェアプロセスの改善に取り組む三菱スペース・ソフトウエアでは、ソースコード解析ツールを活用し、コードレビューの工数/指摘件数を削減している。その効果を最大化できた背景には、非常に合理的な導入ステップがあるという。
2022/01/07
- カテゴリ:
- システム開発
- テスト/デバッグ/チューニングツール
ソフトウェアプロセスの改善に取り組む三菱スペース・ソフトウエアでは、ソースコード解析ツールを活用し、コードレビューの工数/指摘件数を削減している。その効果を最大化できた背景には、非常に合理的な導入ステップがあるという。
2022/01/07
現代のソフトウェアテストは複雑化しており、実行は非常に困難とされている。探索的テストは質の高いテストケースを効率的に生成できるものの、人的リソースの問題から現実的とはいえないのが実情だ。この課題を解消する方法を探る。
2021/12/15
ソフトウェア開発サイクルの短期化が加速する中、人手不足やシステムの複雑化・多様化もあって、テスト自動化を検討する企業も多い。では、どのように開発現場の課題と向き合い、最新のアプローチを駆使して自動化を進めるべきだろうか。
2021/12/15
アプリケーションアップデート時のQAテスト工数に悩んでいたある企業では、テストスコープの再検討とスルーテストにより、テスト工数と障害件数の削減に成功した。これを実現したサービスとは何だったのか。他社事例を含めて紹介する。
2021/11/08
組み込み開発においてソフトウェアの重要度が高まるにつれ、多機能化やリリースサイクルの加速が進み、その品質確保が困難になりつつある。単体テストは改善策の1つだが、活用できていない開発現場はまだ多い。なぜ定着しないのか。
2021/09/06
組み込みソフトウェア開発においてもセキュリティが必須要件となり、CERT準拠のセキュアコーディングの実践が進んでいる。しかし、プログラムのサイズと複雑さが増したことで、目視でのチェックは実質的に不可能なものになった。
2021/09/06
車載ソフトウェア開発の安全性と信頼性を担保する上で、基準となるのが英国の自動車関連ソフトウェア団体が定めたコーディングのガイドライン、MISRA-C/C++だ。しかし、そのテストや文書作成プロセスは煩雑で、開発者の負担となっている。
2021/09/03
本番で負荷がかかった際の安定性が不明なままWeb系/業務系システムを稼働させることは、システム停止や障害の原因となり得る。だが負荷テストには検証環境の用意や分析などが必要となるため、実践は容易ではない。この解決策とは?
2021/05/24
アジャイル開発など、製品やサービスの開発をよりスピーディーにするための手法が浸透する一方で、その品質を担保するテストの効率化は進んでいない。開発の工数短縮と高い品質を両立するためには、テストの自動化が不可欠だ。
2021/05/21
多種多様なエンターテインメントサービスを提供するDMM.comでは、品質テストのカバレッジ率に課題を抱えており、テスト自動化ツールを求めていた。その選定において同社が最も重視した、3つのポイントとは何だったのか。
2021/05/21