比較表:OpenStackストレージ、主要9製品の機能を比較
OpenStackに対応する主要ストレージ9製品の機能比較をPDFで提供する。信頼性、可用性、性能、拡張性、容量効率などの点に着目しながら最適な製品を選ぼう。
2015/06/29
- カテゴリ:
- クラウド
- クラウドコンピューティング
OpenStackに対応する主要ストレージ9製品の機能比較をPDFで提供する。信頼性、可用性、性能、拡張性、容量効率などの点に着目しながら最適な製品を選ぼう。
2015/06/29
中堅・中小企業にとって、パブリッククラウドサービスを社内システムに取り入れ、システムのレベルアップをいかに図るかは重要な課題である。Windows Server 2003からの移行を機に、最適なクラウド活用を実現するにはどのようなプランが考えられるのだろうか。
2015/06/25
2015年6月第2週に開催されたINTEROP TOKYO 2015における展示を通して、一般企業が活用できる、ネットワークの最新トレンドを紹介するシリーズの第1回として、SDN的な考え方を企業WANに適用した「SD-WAN」に関する動きを紹介する。
2015/06/24
クラウド上で動作するWebアプリケーションが増加するにつれ、アプリケーション性能管理の重要性が高まっている。だが、導入を検討し始めると、コストや運用管理負荷の課題が立ちはだかる。それを解決するクラウドアプリの監視ツールを紹介する。
2015/06/15
IT障害の発生予兆を検知できれば、業務に影響が出る前に問題の発生を食い止めることが可能になる。先端新生児医療にそのヒントがあった。
2015/06/15
Amazon Web Servicesは結局、他のクラウドサービスと、どこがどう違うのか。「競合のことは考えず、顧客に注力している」というが、本当は何を考えているのか。率直な答えを引き出すべく、AWS日本法人の長崎忠雄氏を直撃した。
2015/06/01
仮想化によってコストパフォーマンスと運用に多大なメリットを得たデータセンターにも、課題は残っている。それは時代遅れで複雑かつ独自の仕様に頼らざるを得ないレガシー的な性質を持つストレージデバイスの存在だ。この課題を解決する技術として注目されるのが「SDS」だ。
2015/04/13
コンシューマー系インターネットの最大手企業Google、Facebook、Amazon.comなどが活用する「WebスケールIT」という発想は、巨大化・複雑化するシステム環境が直面する限界を突破できるものとして、最近では一般企業からも大いに注目されている。
2015/04/13
ハイブリッドクラウドを実現するクラウド運用管理ツールから主要12製品をピックアップ。サポートしているクラウドサービスの対応表をPDFで提供する。
2015/04/09
パブリッククラウドサービスは数多く提供されているが、I/Oスループットはサービスによって大きく異なる。ここでは米国Principled Technologiesが実施した、「VMware vCloud Air」と「Amazon Web Services(AWS)」のI/Oパフォーマンス比較テストの結果を紹介する。
2015/04/03
「仮想化」に関連するカテゴリ
サーバ仮想化 デスクトップ仮想化/VDI/DaaS アプリケーション仮想化 仮想環境管理 クラウドコンピューティング PC仮想化 ストレージ仮想化/SDS