セキュリティ対策の有効性を客観的に評価、「MITRE ATT&CK」活用のポイント
自社のセキュリティ対策が本当に適切なのか、不安に思う企業は多いことだろう。「MITRE ATT&CK」なら、セキュリティ製品の真の実力をテストし、保護/検出双方の有効性を客観的に評価できる。その活用におけるポイントを解説する。
2023/05/11
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
自社のセキュリティ対策が本当に適切なのか、不安に思う企業は多いことだろう。「MITRE ATT&CK」なら、セキュリティ製品の真の実力をテストし、保護/検出双方の有効性を客観的に評価できる。その活用におけるポイントを解説する。
2023/05/11
多様化かつ高度化するサイバー攻撃や人的リソース不足など、企業のセキュリティチームは解決しなければならない数多くの課題を抱えている。求められるのは、攻撃への迅速な対応を実現しながら、人材不足を解消できる運用の自動化だ。
2023/05/11
在宅勤務の普及などに伴いサイバー攻撃の対象領域が拡大する中、攻撃者の目的や動機に関するデータを利用して先手を打つ「脅威インテリジェンス機能」の重要性が増している。その活用に欠かせないプラットフォームに求められる要件とは?
2023/05/11
ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃がますます巧妙化する一方、多くの組織が十分なセキュリティ体制を構築できていないという現実がある。このギャップを埋めるべく登場したのが、SOCと同様の役割を担うサービススイートだ。
2023/05/11
なし崩し的に進められたリモートワーク環境への移行は、リモートワーカーが使うデバイスやネットワークのブラックボックス化をもたらした。外部脅威の攻撃対象領域となったエンドポイントを網羅的に保護するには、どんな対策が必要か。
2023/05/11
従来インターネットのアクセス制御において主流となっていたポートノッキングだが、IPアドレスの偽装やDoS攻撃に対する脆弱性が危惧され始めている。ゼロトラストが求められる今、本当に選ぶべきアクセス制御手段とは何なのか。
2023/05/10
人事異動や組織改編は、IT部門にとっても忙しいイベントになるが、特に悩ましいのがクラウドだ。シャドーアカウントが見つかったり、退職者のIDの削除漏れがあったりとトラブルが尽きない。面倒な作業をワンクリックで実行できないものか。
2023/05/10
電力自由化を契機に全社的な技術者育成に取り組む「ほくでん情報テクノロジー」。特に技術習得に注力しているのが、多くの基幹システムで採用しているLinuxだ。同社の技術力向上に関する考え方と、活用しているオンサイト研修を解説する。
2023/05/10
来店者向けのフリーWi-Fiと従業員向けの業務用Wi-Fiを、1台で提供できる機器があるという。簡単な設置方法や、5G対応の高速通信、安全性の確保など、さまざまなメリットについて詳しく見ていく。
2023/05/10
社員の私用スマートフォンを業務で利用することが増えている昨今、アプリケーション/インターネットの利用時や、端末紛失時の情報漏えいリスクが危惧されている。この問題を、管理部門に負荷をかけず解消するには、どんな端末が最適か。
2023/05/10