電帳法対応の秘訣、帳票を「受ける」「送る」業務の改善策とは?
電子帳簿保存法の改正で電子取引における帳票のデータ保存が義務化されたが、どこから手を付けるべきか分からないという声も多い。これを回避するには、帳票を受ける/送るの2つのプロセスに分け、それぞれで効率化を図ることが重要だ。
2022/07/28
電子帳簿保存法の改正で電子取引における帳票のデータ保存が義務化されたが、どこから手を付けるべきか分からないという声も多い。これを回避するには、帳票を受ける/送るの2つのプロセスに分け、それぞれで効率化を図ることが重要だ。
2022/07/28
企業間取引における受発注業務には、流通BMSやWeb EDI、メールEDIなどさまざまなEDIが使われているが、このことが業務の煩雑化や属人化の原因となっている。この状態を改善するにはEDIの一本化が欠かせないが、その方法とは?
2022/05/31
働き方改革やコロナ禍によりビジネスを取り巻く環境が変化する中、企業間取引の要となるEDIシステムにも変化が求められている。インボイス制度や電子帳簿保存法、ISDNサービスの廃止などに、企業はどう対応すればよいのか。
2022/04/14
DXを推進して2025年の崖を回避すべく、レガシーシステムの再構築を検討する企業は多い。そこで鍵になるのが、EDI受注業務システムの再構築だ。10年後、20年後の将来を見据えた再構築の進め方について、2つのポイントを軸に解説する。
2022/01/25
内部統制で見のがしがちな指定伝票発行業務。その対応方法「伝票発行のWeb化」について解説。
2007/11/01