ログの相関分析は従来型の検知とどう違う? 検知時間・正確性から見る効果
組織のサイバーセキュリティに対するアプローチは、完全な防御を目指すのでなく、インシデント発生時の被害をいかに抑えるかという方向に変化している。中でもインシデント検知の有効策として採用が増える手法が「ログの相関分析」だ。
2019/08/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
組織のサイバーセキュリティに対するアプローチは、完全な防御を目指すのでなく、インシデント発生時の被害をいかに抑えるかという方向に変化している。中でもインシデント検知の有効策として採用が増える手法が「ログの相関分析」だ。
2019/08/28
サイバー攻撃の継続性の有無を判断したり、発見プロセスを迅速化したりするためには、攻撃が残す“痕跡”の検出/分析が欠かせない。そこで重要な指標となる「IoC」と「IoA」の2つについて解説するとともに、有効な活用法を探る。
2019/08/27
クラウド活用などが急速に進む中、ITインフラ/ネットワーク管理者の業務負荷が激増している。物理/仮想/クラウドの混在により、複雑化・高度化した運用管理を自動化し、管理者の“働き方改革”へとつなげるための方策とは?
2019/08/21
クラウド移行やハイブリッド化などの環境変化を受けて特権ID管理が複雑化したとの声をよく聞く。しかし、クラウド時代も特権IDに対する考え方のポイントは変わらない。低コストで効率的な管理を実現する方法を紹介する。
2019/08/01
業務負荷の高いActive Directoryのログ監査だが、放置しては脅威の発見を遅らせてしまう。ログ可視化業務を効率化し、継続的なコンプライアンス体制を維持、そして働き方改革に必須な勤怠管理を実現するツールを紹介する。
2019/07/03
企業のID管理基盤に不可欠なActive Directoryだが、ログの取り扱いを巡っては苦労の声が聞こえてくる。ツールを活用して、ログの可視化や異常の迅速な検知、幅広いセキュリティログの監査を効率化するポイントを紹介する。
2019/07/03
物理/仮想/クラウドが混在したITインフラの運用・管理にかかるコストと人的負荷は、多くの企業にとって大きな問題となっている。機能と価格のバランスに優れたネットワーク総合監視ツールを選択することが、解決への第一歩となる。
2019/06/25
脆弱性攻撃に対する特効薬は、言うまでもなく速やかにパッチを適用することだ。しかし、多くの組織でパッチ適用が適切に行われていない現実がある。その理由を見直し、今こそ改善策を考えたい。
2019/06/10
市区町村や中堅・中小企業のITインフラにも今やクラウドや仮想化環境が混在し、複雑化している。高度なIT人材を確保しづらい組織で、運用管理を効率化するにはどんなツールを選べばよいのだろう。その答えの1つが某市の取り組みにある。
2019/05/20
セキュリティに関する法令や基準が増え、複雑化しているのがファイルサーバのアクセス権限管理だ。その運用を手作業で行っていては効率化もミスの排除も実現できない。さらなる要件の増加も視野に入れた管理体制をどう構築すべきだろうか。
2019/05/16