Oracle DBからIBM Db2へ移行、九州電力のデータ管理サーバはどう変わった?
データ管理サーバをリプレースする上で、課題となるのが従来環境の機能の引き継ぎだ。新たに作り込むとなればコストも移行期間も増大してしまう。九州電力の重要システムの開発・保守を担う正興電機製作所の事例を紹介する。
2017/08/24
データ管理サーバをリプレースする上で、課題となるのが従来環境の機能の引き継ぎだ。新たに作り込むとなればコストも移行期間も増大してしまう。九州電力の重要システムの開発・保守を担う正興電機製作所の事例を紹介する。
2017/08/24
オンプレミスで構築したサービスをどうクラウド移行すればよいだろう。三菱総研DCSの取り組みは、その好例といえる。同社は約2000社が利用する給与人事サービスのDBMSを刷新し、クラウド化を実現。コスト削減にも成功した。
2017/08/24
フジネットワーク(FNS)では放送業務に欠かせない基幹システムの標準化とクラウド化を目指して、データベース基盤の刷新に取り組んだ。運用負荷とTCOの削減を実現したプロジェクトを詳しく見ていこう。
2017/08/24
近年、さまざまな金融機関や企業が「ブロックチェーン」の実証実験を行っている。その1つである大和総研ビジネス・イノベーションの取り組みから、エンタープライズでブロックチェーンを活用するためのインフラ要件を探る。
2017/08/15
“第二のインターネット”とまでいわれている「ブロックチェーン」は、商取引で重要となる迅速性、安全性を低コストで実現する革新的技術だ。ビジネスで活用するためのシステム基盤も実用段階に入り、数多くの企業が注目している。
2017/08/14
早くからデータ活用に取り組んできた旭化成。同社は、データ増加に対応するため随時チューニングによってパフォーマンスを維持してきたがそれも限界となった。そこで選んだのが、処理量の増大や急なニーズにも柔軟に対応できる情報基盤だ。
2017/08/08
京セラドキュメントソリューションズでは、グローバルの各拠点で異なるシステム間の連携やシステム開発に伴うメンテナンス工数の増加などが事業成長の低速化にもつながっていた。その解決策としてESB(Enterprise Service Bus)製品の導入を決断した。
2017/07/20
顧客が求める品質は年々高度化している。その要求に応えるには、業務プロセスのレベルアップが必要だ。自動車関連製品を製造・販売するアルパインが取り組んだ品質マネジメントプロセス統一と管理の事例から、業務効率化の秘訣を探る。
2017/07/20
日本医療データセンターは、独自開発の「健康年齢」を指標とした予測モデルをツール化し、APIによる公開を目指した。その際、同社が注目したのが、API運用に必要となる作成・実行・管理・保護を全てサポートできるAPI管理ツールだ。
2017/07/19
セブン銀行はデビット付きキャッシュカードの提供に伴い、新しいシステム連携基盤を適用した。そこには新サービスの展開を迅速に行わなければならない課題があった。24時間365日、安定したサービスを提供できるシステムとは?
2017/07/19