オープン系がベストではない? オフコン移行策を資産継承性とコストで考える
かつて「オフコン3強」の一角といわれた大手国内ベンダーが撤退するなど、市場が縮小傾向にあるオフコン。現在も基幹システムをオフコンや国産メインフレーム上で稼働させている企業が、将来を見据えた上で選ぶべき道とは?
2018/05/14
- カテゴリ:
- サーバ&ストレージ
- オフコン/メインフレーム
かつて「オフコン3強」の一角といわれた大手国内ベンダーが撤退するなど、市場が縮小傾向にあるオフコン。現在も基幹システムをオフコンや国産メインフレーム上で稼働させている企業が、将来を見据えた上で選ぶべき道とは?
2018/05/14
中堅企業のIT基盤には、多様なニーズが求められる。クラウドやオープンソース、コグニティブなワークロードなどと統合できるとともに、セキュリティや可用性を高める必要があるのだ。最適解をOSとDBの組み合わせの比較から探った。
2018/05/14
IoTは新興ベンダーも多く、さまざまなベンダーのデバイスの混在・急増や、それぞれを接続するネットワーク管理の課題など、将来の利用環境が大きく変わってしまうリスクも抱えている。この不安定さを考慮した保守運用戦略が必要だ。
2018/05/11
IT環境の複雑さが増す中、多くの企業の自社環境の保守運用は、問題が起きてから対処する「後手」の対応を余儀なくされている。しかし、例外といえる企業も存在する。彼らの戦略を分析すると4つのカテゴリーで優位性があることが分かった。
2018/05/11
GDPRによって企業のITセキュリティ運用は大きな影響を受けることになる。GDPRの条件を満たせない企業や組織は、大きな損失やIT運用に多大な制限を受けることになるだろう。EUにかかわるグローバルな企業では対策をとる必要が生じている。
2018/04/09
現場の誰もがセルフサービスでデータ分析できる環境を用意するためには、基となるデータに欠損やフォーマット違反があってはならない。スムーズに分析できる「きれいなデータ」を蓄積・維持する上で鍵となる「3つの要素」があるという。
2018/03/08
データの価値を正しく引き出せれば、顧客体験の向上や事業の効率化、新たなビジネスモデルの創出など、多様なメリットが期待できる。しかし、その価値を一足飛びに引き出すことは困難だ。データ活用をレベルアップするポイントを紹介する。
2018/02/28
事業部門が自らデータ活用・分析できる環境を構築するための環境づくりとして注目を集める「データレイク」。データレイクの始め方、データを整理整頓するのに必要な機能、成功事例まで、一問一答形式で分かりやすく解説する。
2018/02/28
IT環境のマルチベンダー化が当たり前になる中、機器やソフトウェアごとに別々のサポートを受けていてはIT部門の負荷が高まってしまう。利用中のソフトウェアの運用保守をIAサーバのメーカーを問わず対応するサポートサービスを紹介する。
2018/02/28
企業で使用されるIT機器は、さまざまな形態やベンダーの製品が混在しているのが常だ。故障すればすぐに直したいところだが、問題を切り分け、サポート期間を確認し、窓口を探し出して、と非常に面倒で労力がかかりすぎていないだろうか。
2018/02/23