サイバーBCPに不可欠なセキュリティ対策、EDRとNDRで実現する「XDR」とは
侵入型のマルウェアやランサムウェアに対し、境界防御とエンドポイント単体のカバレッジには大きなギャップが存在する。EDRとNDRを組み合わせることでそのギャップを排除し、より簡単・迅速にデータを守る「XDR」の概念を解説する。
2022/07/05
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
侵入型のマルウェアやランサムウェアに対し、境界防御とエンドポイント単体のカバレッジには大きなギャップが存在する。EDRとNDRを組み合わせることでそのギャップを排除し、より簡単・迅速にデータを守る「XDR」の概念を解説する。
2022/07/05
「侵入型ランサムウェア攻撃」と呼ばれる新たな脅威の被害を防ぐには、攻撃の各ステップにおいて検知と対策を行う「多層防御」が重要になる。その基本概念から人とプロセスによる対応力強化、技術的な対策例まで詳しく紹介する。
2022/07/05
テレワークの急速な浸透やクラウドの利用拡大によってIT環境は分散し、かつてないほど複雑化した。こうした環境において、ユーザーの利便性を損なうことなく、ゼロトラストに基づいたセキュリティを実現するにはどうすればよいのか。
2022/05/24
日本の組織に対するサイバー攻撃の増加傾向が顕著になる一方で、半数を超えるCISOは、自社セキュリティの立ち遅れに対応できていない現実がある。その原因となっているのが、保護対象となるIT環境の複雑化であることは明らかだ。
2022/05/24
コンテナや仮想化などのテクノロジーを活用する機運が高まっているが、クラウドでは制約が多くDXが停滞してしまうケースも多い。そこで注目されているのが、As-a-Service型でクラウドライクにHCIを導入できる新たなアプローチだ。
2022/05/24
IT戦略においてハイブリッドクラウドが中心となる中、改めてHCI導入を検討する企業も多いことだろう。悩ましいのは、ハードウェアの自由度がHCI製品によって実は大きく異なることだ。
2022/04/27
遠隔地バックアップやVDIによる運用自動化など、多数のメリットがうたわれているHCI。実際に導入した企業は、どんな効果を得たのか。エッジコンピューティングの構築や、拠点間でのBCP対策基盤にHCIを活用した3社の事例から、実態を探る。
2022/04/26
プロバイダーを回避してSaaSのデータを狙うサイバー攻撃に対抗するには、ユーザー自身による防御が必要になる。Microsoft 365環境に焦点を当て、その保護を実現するためのゼロトラストセキュリティの実践について解説する。
2022/04/08
パブリッククラウド利用で忘れられがちだが、Microsoft 365などのSaaS利用において、メールや共有ファイルなどのデータの保護は、ユーザーの責任範囲となる。データの喪失、予期せぬ削除といったリスクをユーザー自身で回避する方法とは。
2022/04/08
ビジネス変革に欠かせないAI活用には、クリアしなければならない課題がある。その1つが判断根拠のブラックボックス性だ。先端AI技術では、いかに解決できるのだろうか。
2022/03/10