運用効率化とセキュリティ強化を両立した神戸高専、成功の鍵は“ソフトウェア”
神戸市立工業高等専門学校では、ITインフラを更改するに当たり、テーマとして「既存の仮想化環境の学内利用の拡大」と「運用効率の向上」を掲げた。それを実現すべく、同校が採用したHCIとネットワーク仮想化ソリューションとは?
2019/06/11
神戸市立工業高等専門学校では、ITインフラを更改するに当たり、テーマとして「既存の仮想化環境の学内利用の拡大」と「運用効率の向上」を掲げた。それを実現すべく、同校が採用したHCIとネットワーク仮想化ソリューションとは?
2019/06/11
複雑化し続ける企業ネットワークには課題が山積しているが、物理ネットワークの改善は容易ではない。そこで解決のカギとなるのが「ネットワークの仮想化」だ。ひとり情シスのように少人数体制でも運用可能な環境を実現できるという。
2019/06/11
脆弱性攻撃に対する特効薬は、言うまでもなく速やかにパッチを適用することだ。しかし、多くの組織でパッチ適用が適切に行われていない現実がある。その理由を見直し、今こそ改善策を考えたい。
2019/06/10
柔軟性の高いディープラーニングフレームワークとして注目される「Chainer」。その性能を最大限に引き出すディープラーニング向け次世代プラットフォームの実力と将来の可能性を、Chainer開発元の最高戦略責任者との対談から探る。
2019/06/07
ディープラーニングやビッグデータ解析など、膨大なワークロードを処理するために注目されるGPU。しかし、GPUだけでなく、CPUとの接続も加速しなければ実際の性能は向上しない。その解決策となるのが、CPUとGPUの高速連携技術だ。
2019/06/07
ディープラーニングを用いた画像・映像解析は、これまで専門知識が必要な作業とされ、その作業負担も非常に重いものであった。だが、いまや画像のタグ付けや解析は、専門知識やプログラミング作業がなくとも実行可能になった。
2019/06/07
製造業におけるAI活用で特に効果が期待されるのが、ディープラーニングの進化で活用領域が広がった「画像認識」だ。しかし、それを実装するには、データの質と量、人材確保、インフラ整備という3つの課題を解決する必要がある。
2019/06/07
2018年4月、大阪市高速電気軌道は民営化された大阪市内地下鉄の営業を始めた。同社は、民営化と同時に、ラックにして約30本という複雑な物理環境、さらにネットワークまで含めた全面的な仮想化に取り組んでいた。その成功の秘訣を聞いた。
2019/06/07
デジタル変革の阻害要因には、効果に懐疑的なCEO、デジタル戦略の矛盾、資金面での懸念などさまざまなものがある。これを解消する1つの手段として、デジタル変革を単一の統合プラットフォーム上で進めるというものがある。
2019/06/06
DXにおけるデータ活用プラットフォームの要となるのが、“アナリティクス”と“データのガバナンスおよび管理”という2つを担う「インテリジェントコア」だ。その機能を解説するとともに、実装を成功させるためにやるべきことを紹介する。
2019/06/06