単なるITリーダーではNG、デジタル化の開拓者へと進化するには
従来、ITリーダーの役割は情報システムの運用であり、ソフトウェアとハードウェアに関する要望に対応する責任を負っていた。だが、DX推進が喫緊の課題となった今、ITリーダーの役割は運用責任者からデジタル化の開拓者へと進化しつつある。
2023/05/01
- カテゴリ:
- 中堅・中小企業とIT
- 中堅・中小企業とIT
従来、ITリーダーの役割は情報システムの運用であり、ソフトウェアとハードウェアに関する要望に対応する責任を負っていた。だが、DX推進が喫緊の課題となった今、ITリーダーの役割は運用責任者からデジタル化の開拓者へと進化しつつある。
2023/05/01
ERPをはじめとしたエンタープライズレベルのツールがサブスクリプションで登場したことで、中小企業が大企業と対等に渡り合える時代が到来している。中小企業が直面するライバルとの競争に焦点を当て、有効なソリューションを紹介する。
2023/05/01
従来、SaaSビジネス業界での有用性が取り上げられてきた「カスタマーサクセス」だが、この取り組みは幅広い業界で拡大し、成果を上げ始めている。その役割や取り組むメリット、成功をつかんだ具体的な事例を見ていく。
2023/05/01
従来、ビジネスプロセス自動化の主な目的はコスト削減だったが、現在ではプロセス品質や生産性の向上などにシフトしつつある。その実現に向け、組織はどのような戦略を策定し、推進すべきか。調査結果からそのヒントを探る。
2023/04/28
紙パルプ、鋼材、繊維など素材系商材を扱う企業では、商品を複数の規格や数量単位で管理する必要がある。そのため導入したERPを大幅改修しなければならず、膨大なコスト増が課題だった。この課題を低コストで解消する方法を紹介する
2023/04/27
コロナ禍やウクライナ侵攻といった突発的な出来事が、世界中のサプライチェーンを混乱させた。こうした不測の事態が生じた際、いち早くビジネスを立て直すためには何をすべきなのか。鍵は「レジリエンス」だ。
2023/04/27
一見順調なサプライチェーンであっても、自動化によって効率化できる余地は残っている。ソフトウェアロボットによる自動化を焦点に、サプライチェーンをより強固で先見性のあるものへと成長させるための4つのステップを紹介する。
2023/04/24
日本イトミックが多品種少ロット生産を適切なコストで実現してきたのは、手作業での巧みな生産管理がなせる技だった。しかし世代交代が進んだことで、そのやり方は限界を迎えつつあった。そこで同社は設計開発環境の改善に着手する。
2023/04/19
MicrosoftなどのIT大手が、世界規模の人員削減を粛々と進めている。その背景には何があるのか。人員削減の先にある“未来”とは。
2023/04/14
デジタル人材の育成に有効な「リスキリング」だが、その実践には人材データの一元化や、企業と人材間の意向のすり合わせなどが欠かせない。こうした作業を効率化する「タレントマネジメントシステム」の実力を紹介する。
2023/04/14