キリンビールが求めた需給計画システム――多品種化する計画単位の対応が鍵
需給計画を立てるためスクラッチ開発したシステムを運用してきたキリンビール。ハードウェアの老朽化などから更新に迫られたが、酒類製造業の業務ニーズにマッチしたパッケージの選定が難航していた。
2017/02/14
需給計画を立てるためスクラッチ開発したシステムを運用してきたキリンビール。ハードウェアの老朽化などから更新に迫られたが、酒類製造業の業務ニーズにマッチしたパッケージの選定が難航していた。
2017/02/14
工場設備などの管理においては、トラブルが起きてからの修繕よりも、事前予防の保全作業が重要だ。工場の保全状況を「見える化」するEAMソリューションにより、メンテナンス効率が大幅に改善できた製薬メーカーの事例を紹介する。
2017/02/14
日本のファッション企業では、導入コストや機能が業務に合わないなどの理由で、ERPパッケージの導入が進んでこなかった。しかしこれからは違う。業界特化型のERPが持つ導入メリットの可能性を詳しく見ていこう。
2017/02/09
食品飲料業界に固有のニーズに対して、汎用的な業務管理ソフトウェアでは十分な対応は困難であることが多い。食品飲料ビジネスのライフサイクル全体を管理できる業界特化ソリューションならば何ができるのか、導入事例を交えて説明する。
2017/02/09
海外に工場進出した太陽ケーブルテックは生産管理をExcelで行っていたが、業績の拡大に伴い限界が訪れた。そこで、プロセス可視化のためにERPを導入、数値の把握をはじめ、工程実績や進捗情報がリアルタイムでつかめるようになった。この成功は国内にも展開するという。
2017/02/09
シフト管理やモバイル打刻に対応する勤怠管理システムが増えている。しかし、同種の機能をうたっていてもその効果には大きな差がある。そこで、機能・コスト・柔軟性の面から、いま選びたい製品を検討する。
2017/02/01
日々の勤怠記録やシフト調整などの管理業務は、企業にとって無視できない負担となっている。これを単純にシステム化して解決する手もあるが、どうせ取り組むなら多機能なツールを駆使して幅広い業務のコスト削減につなげたい。
2017/01/24
在庫管理や営業支援、Eコマースなどのシステムは、現在のビジネスに欠かせない。しかし、これらのシステムの分散が、業務の非効率化を生んでいる。そこで国内外で導入が進んでいるのが、基幹システム/顧客管理/コマースを統合したクラウド型基幹システムだ。
2017/01/05
タイ・中国・メキシコに拠点を構える自動車部品メーカーのTHKリズム。同社は、海外対応に優れたERPを導入することで、海外拠点の業務改革・ガバナンス・BCPの課題解消を目指した。同社の事例から、多拠点や海外拠点での運用に適したERP活用の秘訣を探る。
2016/11/17
多くの製造業は、新興国に拠点を設けて事業拡大することができた。しかし、急激な経済成長に伴い、事業を支える情報基盤に求められる要件も大きく変化してきている。国内外問わず拠点展開する製造業にとって、最適な情報プラットフォームの要件を探る。
2016/11/10