DXの成功に不可欠、“最初の100日間”に人事が担うべき重要な役割とは?
DXの取り組みがうまくいかない、あるいは始める前に頓挫してしまう原因の1つに、“技術面”ばかりを優先させてしまい、“人的要素”を無視してしまうことがある。これを解決するには、人事を主体としたアプローチが必要になる。
2020/01/15
- カテゴリ:
- 経営とIT
- IT経営/IT戦略系ソリューション
DXの取り組みがうまくいかない、あるいは始める前に頓挫してしまう原因の1つに、“技術面”ばかりを優先させてしまい、“人的要素”を無視してしまうことがある。これを解決するには、人事を主体としたアプローチが必要になる。
2020/01/15
時間外労働の新たな上限規制、有給休暇の取得義務化など、労務環境が大きく変化し、労務トラブルのリスクも高まっている。従来型の管理システムでは、この変化に対応できない。働き方の多様化も見据え、早急にアップデートを図りたい。
2020/01/14
業務効率化に向け、基幹系/情報系システムの活用が進んでいる。その一方で、データの二重入力や転記ミスなど、改善の余地は大きい。そこで注目したいのが、基幹系/情報系システムを同一プラットフォームで運用できるソリューションだ。
2020/01/14
全社的な生産性を高めるには、基幹系システムでバックオフィス業務の効率化を図るのはもちろん、情報系システムと融合させることのメリットも大きい。その理由と実践方法について、分かりやすく解説する。
2020/01/14
基幹システム「SAP ERP 6.0」のサポートが2025年に終了する。移行に未着手の企業が80%を占めるが、まだ時間があると楽観はできない。SAP S/4HANAは進化が大きく、移行負担が重いため、アウトソース先の枯渇は既に始まっているのだ。
2020/01/10
IT人材不足の企業でもプライベートクラウドを手軽に利用できるサービスとして注目される「マネージドクラウド」。構成の柔軟性や運用の安定性などでも定評のある同サービスの仕組みや導入効果を分かりやすく解説する。
2020/01/07
基幹システムの老朽化などに悩む企業にとって、クラウド移行は有力な選択肢となるが、その実施に当たって失敗は許されない。システムのクラウド移行に初めて挑戦する企業でも成功できる、安全・確実な方法はないものか?
2020/01/07
日本企業が海外進出する目的は、製造拠点の移管から現地市場の獲得へと変わりつつある。それにより日本からは現地経営状況やITセキュリティがブラックボックス化するケースが相次いでいる。この状況をどう変えればいいのか?
2020/01/06
今、日本における製造業の課題は「製造装置の安定稼働」と「高い品質の維持」である。それらを実現するため、経験と勘に頼らず、IIoT(Industrial IoT)を活用した、システムによるリアルタイムな情報収集と分析が必要だ。
2019/12/16
従来のERPにおけるアップグレードや移行の課題を解決し、基幹システムのクラウド化を実現するものとして注目されるクラウド型ERP。“完全SaaS型”と“シングルテナント型”という2つの提供形態を比較し、自社に最適な導入方法を探る。
2019/12/09