UTMやEDRを導入するだけではNG、監視運用スキル保持者を確保するコツ
セキュリティ製品が高度化/複雑化するにつれ、監視・運用に必要な専門知識の不足が原因で、アラートの分析や、対応すべきものの判断に課題を抱える企業は多い。セキュリティ人材の確保が難しい中、この課題をどう解決すればよいのか。
2021/07/06
- カテゴリ:
- セキュリティ
- SIEM/SOAR/セキュリティログ管理
セキュリティ製品が高度化/複雑化するにつれ、監視・運用に必要な専門知識の不足が原因で、アラートの分析や、対応すべきものの判断に課題を抱える企業は多い。セキュリティ人材の確保が難しい中、この課題をどう解決すればよいのか。
2021/07/06
社外でのインターネット利用が増える中、ルーターを介さずグローバルIPアドレスを直接持つ状態で通信を行うPCが攻撃者に狙われている。そこで、RDP総当たり攻撃や、SMBの脆弱性を狙った攻撃の実態を検証し、その対策を探る。
2021/07/02
多くのポイント製品が発する膨大なアラートに対し、手動での対応を余儀なくされているSOCでは、レスポンス遅延やアナリスト不足が課題となっている。これを解消するとみられるのが、対応プロセスの多くを自動化する「SOAR」だ。
2021/06/14
マルチクラウドやハイブリッド環境の採用が一般化する一方、可視性の欠如やセキュリティリスクの増加に悩むケースは少なくない。注目すべきは、AI/機械学習の活用、データやログをリアルタイムで可視化する統合ログ解析/管理ツールだ。
2021/06/01
テレワーク導入を突貫工事で進めた結果、セキュリティ面で課題を抱える企業は多い。その中でも、シンクライアントを活用してテレワークを実施する企業が、特に注意したい情報漏えいリスクと、その対策について解説する。
2021/05/24
クラウドネイティブなSIEMと支援サービスの登場が、これまでは高スキルのセキュリティ人材や潤沢な予算を必要としてきたSIEM導入の常識を大きく変えつつある。「SOCの自営化」と「負荷軽減」を両立するという注目の導入術とは?
2021/05/20
社内システムに場所を問わずアクセスできる環境が普及するにつれ、情報漏えいリスクの高まりや労働実態把握の困難化が課題となっている。しかし、VPN環境の整備だけではそれらの抜本的な解決にはならないという。その理由と対策とは?
2021/05/17
サイバー攻撃対策に欠かせない多層防御だが、導入するセキュリティ対策製品が多ければ多いほど、運用管理の負荷は増大する。そこで活用したいのが、「標準監視」と「デバイス監視」を2つの柱とするSOCサービスだ。
2021/05/10
情報漏えいというと、外部からの攻撃によるものだというイメージが一般的だが、実際には内部の人間による持ち出しや誤動作が要因となっているケースが多くある。甚大な被害を回避するためにも、内部不正への早急な対策が必要だ。
2021/03/30
猛威を振るうEmotetをはじめとしたサイバー攻撃への対策として、SOCの導入が進んでいるが、通知を受けたインシデントの対応に悩まされる企業は多い。そこで注目したいのが、事前対処・事後対応の課題を一掃するサービスだ。
2021/03/26