Computer Weekly日本語版 5月25日号:ビジネス化するランサムウェア
巻頭特集は、ランサムウェアに感染した2つの組織の対応をレポート。身代金を払うべきか否か? また、PowerShell製ランサムウェアについて解説する。事例は、パナマ文書の解析プロジェクトについて。他に、これから注目の最新フラッシュ技術、クラウドストレージアプライアンスの選び方を解説。
2016/05/25
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
巻頭特集は、ランサムウェアに感染した2つの組織の対応をレポート。身代金を払うべきか否か? また、PowerShell製ランサムウェアについて解説する。事例は、パナマ文書の解析プロジェクトについて。他に、これから注目の最新フラッシュ技術、クラウドストレージアプライアンスの選び方を解説。
2016/05/25
「海運」に特化した多様なITサービスを提供するオルカは、航海中の船舶内というインターネット接続制限のある環境下で、安定稼働重視の専用システムの障害発生件数を約半分に削減したという。一体どのような対策を行ったのか?
2016/02/23
クラウドベンダーは、自社のクラウド型メールサービスには無料のマルウェア対策とDLP保護が含まれていると主張しているが、これらのビルトイン機能は本当に効果的だろうか? 現在のサイバー犯罪動向と、クラウド型メールサービスが備えるセキュリティ機能の問題点をまとめる。
2016/01/25
近年のサイバー攻撃は対象を中堅・中小企業にも拡大、不正送金など深刻な被害につながる攻撃も急増しているが、従来のアンチウイルス製品では対応しきれないのが現状だ。最新セキュリティ情報を念頭に置いた中堅・中小企業向けマルウェア対策の選定ガイドを公開しよう。
2016/01/25
ウイルス対策だけでない網羅的なエンドポイントセキュリティの必要性は認知されているが、導入によりクライアントPCのパフォーマンスにはどれほど影響が出るだろうか? 主要6製品に対して実施した、合計16個のベンチマークテスト結果をリポートする。
2016/01/25
2015年7月にWindows Server 2003はサポート終了を迎える。しかしサポートが終了しても継続利用せざるを得ないWindows Server 2003搭載システムがある場合、セキュリティを確保するにはどのような手だてを考えればよいのだろうか。
2015/06/30
工場やプラントなどの生産設備は、連続稼働、クローズドネットワークでの運用が前提のため、一般的なウイルス対策ソフトは使えない。顧客の生産設備をウイルス感染から守るため、横河電機が取った対策とは?
2015/05/15
スズキがクローズド環境で運用される実験用端末や制御端末のセキュリティ対策を検討。パターンファイル更新ができないため一般のウイルス対策ソフトが使えない環境で同社が導入した対策とは?
2015/05/15
不動産建設業の東海住宅サービスでは、これまでクライアントPCにバンドルされてきた製品でセキュリティ対策を実施していた。管理運用の一貫性に課題を抱えたシステム専任者不在の同社が、複数拠点の一元管理を実現するために同社が選んだ対策手段とは?
2015/04/22
拠点ごとで法人向けと個人向けのセキュリティ製品が混在し、一元管理ができない状況を問題視していた小売業のナチュラル・ハーモニー。同社はわずか1週間で本社を含めた全6拠点のエンドポイントセキュリティ環境を一新したという。実現の秘密に迫る。
2015/04/22