“前科”のあるアクセスは遮断、誤検知なしの通信ブロックで監視と追跡の負荷を削減
現在、企業システムのネットワークセキュリティを保護するため、サンドボックスやアンチウイルスなど複数のソリューションが導入されている。しかしこれが新たな運用負荷となり、防御の隙を生む恐れもある。では、セキュリティソリューションをより効率的に活用する手段として何が考えられるだろうか?
2016/01/12
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
現在、企業システムのネットワークセキュリティを保護するため、サンドボックスやアンチウイルスなど複数のソリューションが導入されている。しかしこれが新たな運用負荷となり、防御の隙を生む恐れもある。では、セキュリティソリューションをより効率的に活用する手段として何が考えられるだろうか?
2016/01/12
読者が選んだ「2014年のベストセキュリティ製品」を紹介。セキュリティ分野で注目を集める「スレットインテリジェンスツール部門」で選ばれた製品とは?
2015/12/10
サイバー攻撃による被害が発覚すれば、社会的信用の失墜、顧客への補償、マスコミ対策などが必要となり、経営者、システム管理者はその対策に頭を悩ませることになる。中でもDNSはサイバー攻撃に狙われやすく、近年増加している。その対策を追ってみよう。
2015/12/03
標的型攻撃は手法が巧妙化し、狙いも無差別になったため、いずれの企業も多層防御を含めた包括的セキュリティ施策が不可欠となっている。そこで、「コンテンツ&マルウェアフィルタリング」アプライアンス製品が、性能を強化している。
2015/12/02
米Fortinetによると調査対象企業の66%は、セキュリティ対策に対して自信があると答えている。しかし、企業の実態はどうなのだろうか。
2015/11/18
Blue Termiteなど日本を標的としたAPT攻撃が発見されるなど、サイバー攻撃の対象は国内のあらゆる組織・団体に広がっている。こうした標的型攻撃に対して重要なことは、「被害に遭うのは恥だ」という考えや「ウチは大丈夫」といった根拠のない自信を捨てる、意識改革が必要だ。
2015/10/19
モバイルやクラウドサービスの利用といったWeb通信の機会増加やシャドーITが、セキュリティリスクを高めている。そこで、C&Cサーバとの通信ブロックやWebサービスの制御など、標的型攻撃対策としての「Webフィルタリング」の優位性について探ってみたい。
2015/10/19
TechTargetジャパン会員を対象に、標的型攻撃対策に関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先における標的型攻撃対策に対する認識や投資の現状などをまとめている。
2015/10/13
セキュリティソリューションの価値は、アラートの数で決まる訳ではない。IT部門が日々大量のアラートに悩まされているのなら、“量より質”のアラート管理への変換が必要だ。重要なアラートに優先的に対応するために必要な要件を事例を交えて解説する。
2015/10/13
膨大に発生するセキュリティアラートの中から、優先的に対応すべき重大アラートを瞬時に見極めるのは難しい作業だ。世界規模でセキュリティ担当者に実施した調査結果をまとめた本書の中でも、最も重要な指標となる「アラート対応に要する時間」の内容をぜひ注目してほしい。
2015/10/13