生産性と安全性の両立は可能? ユーザー導入クラウドサービスの賢い活用法
ユーザー導入のクラウドサービスは、生産性の向上に貢献する反面、セキュリティ担当者が実態を把握できないシャドーITとなりやすい。単純な「ブロック/許可」の2択では解決できない、この課題にどのように対処すればよいだろうか。
2018/07/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
ユーザー導入のクラウドサービスは、生産性の向上に貢献する反面、セキュリティ担当者が実態を把握できないシャドーITとなりやすい。単純な「ブロック/許可」の2択では解決できない、この課題にどのように対処すればよいだろうか。
2018/07/17
サイバー攻撃による情報漏えい事案が後を絶えない教育機関。一般企業とは異なる特有の事情を持つ教育機関は、個人情報を狙う攻撃にどう備えるべきか。セキュリティのスペシャリストたちが、攻撃側/防御側双方の視点から対策方法を語る。
2018/07/13
システム環境は、一般にセキュリティを高めるほど利用者に対して多くの制限を強いることになる。そこで重要になってくるのが、いかにしてセキュリティを担保しつつ、柔軟で快適なシステム環境を構築するかだ。事例を基にその秘訣を探った。
2018/07/13
Windows 10移行を検討する企業にとって気になるのは導入による影響だ。本稿では、自動アップデート機能対応への苦労や堅牢なセキュリティの価値など、導入企業が語るリアルな導入秘話と、移行時に講じておきたい対策を紹介する。
2018/07/12
「Windows 7」の延長サポート終了が2020年に迫っている。しかし、いまだ移行を躊躇(ちゅうちょ)する企業も少なくない。本稿では「Windows 10」の基礎知識をおさらいしつつ、移行により得られるメリットを解説する。
2018/07/12
モバイル端末よりもセキュリティに優れたデスクトップPCだが、物理スペースを占有するなどの課題もある。そこで注目されているのが、省スペースながら従来のデスクトップPCと同等のセキュリティと性能を提供する「マイクロPC」だ。
2018/07/12
マルウェアの主要な感染源であるブラウザをセキュアにする手法として注目されるのが、仮想ブラウザによるインターネット分離だ。VDIや物理分離よりコスト・利便性に優れるこの手法を的確に導入するための3つのポイントを解説する。
2018/07/11
今やオールフラッシュはプライマリーストレージとなりつつある。200以上の重要性が高いデータベースをオールフラッシュに移行した「Yahoo! JAPAN」の採用事例を基に、その実際の効果と選定の勘所を読み解く。
2018/07/10
マルチクラウド化が進む中、依然として大きな懸念事項であるセキュリティ。ポイント製品やプロバイダーのセキュリティサービスが機能や管理に課題を残す中、今後のマルチクラウド環境には、どのようなセキュリティが求められるだろうか。
2018/07/09
新型アプリケーションなどにも対応可能となった次世代ファイアウォール(NGFW)への乗り換えが進んでいるが、全ての製品が企業個々のニーズに対応できるわけではない。将来も見据えたNGFW導入のための10のポイントを紹介する。
2018/07/09