マルウェア検知率99.7%、ひとり情シスでも運用できる次世代エンドポイント防御
日々新種が生まれるマルウェアに対し、既知のものしか検知できない従来型のセキュリティ製品は、もはや無力になりつつある。適切にシステムを防御するためには、自ら学習することで、未知の脅威まで検知、防御できるAIベースの対策が必要だ。
2019/03/15
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
日々新種が生まれるマルウェアに対し、既知のものしか検知できない従来型のセキュリティ製品は、もはや無力になりつつある。適切にシステムを防御するためには、自ら学習することで、未知の脅威まで検知、防御できるAIベースの対策が必要だ。
2019/03/15
毎秒数件の新種のマルウェアが発生する現在、対策が追い付かない、対策しても亜種や新種がすぐに登場してすり抜ける、という状況に陥っている。そこから脱却できるアプローチとしてAIを活用した次世代型マルウェア対策が注目されている。
2019/03/15
マルウェアをはじめとするサイバー攻撃の侵入経路はインターネットからとは限らず、ネットワークに接続しないクローズド環境でも脅威対策はしておきたい。こうしたニーズに応える最新エンドポイントセキュリティはあるのだろうか。
2019/03/15
セキュリティ対策に人工知能(AI)技術を活用する動きが広がりつつある。その背景には何があるのか。企業はAI技術に何を期待しているのか。
2019/02/14
Windows 史上最強のセキュリティ機能を実装したと言われるWindows 10。その機能を有効活用するためにウイルス対策や生体認証などの概要を理解するとともに、他のセキュリティ製品を併用したエンドポイントセキュリティの活用事例を解説する。
2019/01/24
クラウド・仮想化サーバやネットワーク、エンドポイントなど、セキュリティ対策を取るべき領域は数多い。その参考になるのが一般企業以上に強固なセキュリティが求められる自治体のセキュリティだ。中でも、特に優れた13事例を紹介する。
2019/01/23
増加、巧妙化し続けるエンドポイントへのサイバー攻撃に対し、従来の“侵入前に防御する”セキュリティは無力化しつつある。「侵入されても感染させない」という新発想に基づいたセキュリティが登場しているが、その導入は容易だろうか?
2019/01/22
仮想通貨を採掘する「クリプトマイニング」を不正に実行する攻撃が広がっている。「クリプトジャッキング」と呼ばれるこうした攻撃は、どのようなものなのか。
2019/01/10
セキュリティ対策としてEDRが注目されているが、管理・運用には専門技術者が必要なため、導入に至らない場合がある。その悩みを解消し、エンドポイントセキュリティをワンストップで管理・運用する秘策とは?
2018/12/26
高度化するサイバー攻撃への対策として、脅威が侵入した後の対処を強化するEDRを導入する企業が増加している。EDRの管理・運用負荷を、ホワイトハッカーなどセキュリティの専門技術者による運用サービスで軽減する。
2018/12/26