GDPR対応、まず押さえるべき10の疑問──新時代のプライバシー規制に備えて
国境を越えて課せられる「一般データ保護規則(GDPR)」の施行が2018年に迫っている。対応に迫られる企業は少なくないが、それに向けてまず何を知るべきなのか。最初に押さえておくべき10項目の疑問に回答する。
2017/08/31
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
国境を越えて課せられる「一般データ保護規則(GDPR)」の施行が2018年に迫っている。対応に迫られる企業は少なくないが、それに向けてまず何を知るべきなのか。最初に押さえておくべき10項目の疑問に回答する。
2017/08/31
巧妙になり保護が難しくなる一方のサイバー攻撃に対し、クラウド型のセキュリティプロバイダーを選択する企業も多い。ただし自社に合うサービスを選択するためには、的確な評価ポイントを確認することが必要だ。
2017/08/30
サイバー攻撃の脅威を受け、クラウドセキュリティプロバイダーを活用する企業が増えつつある。しかし、どこもアピールする強みが類似しており、違いを見極めるのが困難だ。そこで信頼できるプロバイダーを選ぶための10のポイントを紹介する。
2017/08/30
2万以上のクラウドアプリケーション、1億7600万の文書、13億のメールによる、シャドーITの分析。IT部門が認識していないサービスがどれだけ利用されており、どれほどのファイルが共有されているか、リスクの現状を知ろう。
2017/08/02
高度化・巧妙化するサイバー攻撃からWebサイトを守り続けるのは困難だ。重要なのはサイトに潜むリスクを定期的に把握し、対処していくこと。セキュリティ事故の防止だけでなく、万が一侵入された場合の被害の最小化も期待できる。
2017/07/20
世界中で猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」や標的型攻撃メールなど、高度化・多様化するサイバー攻撃には、従来の境界型セキュリティ製品では防げないものが増えている。そこで脚光を浴びているのがDNSのセキュリティサービスだ。
2017/06/23
パブリッククラウドサービスの利用拡大に伴って浮上してきた課題が、ID管理の負荷と、セキュリティポリシーのギャップだ。オンプレミスのルールをそのまま適用はできない。セキュリティと利便性を両立させる方法はないだろうか。
2017/04/05
合同会社シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧 日本ベリサイン株式会社)
2013年度はWebサイトへの攻撃が例年以上に多発した。しかし、投資対効果が不明瞭なセキュリティ対策に人手や予算を掛けられないと考える企業は少なくない。2013年度に多発した5つのWebサイト攻撃の手口をまとめるとともに、今求められる対策を解説する。
2017/03/21
2016年5月に三重県で開催された「G7伊勢志摩サミット」では、さまざまな国際イベントで実績を持つクラウドセキュリティ構成が採用された。予想される大規模なDDoS攻撃に対して、どのような防御がなされたのだろうか。
2017/02/08
クラウドやモバイルデバイスの広がりに伴い、業務を行う場所も広がっている。そこで問題になるのが、社内外接続のセキュリティ確保だ。新たな「条件付きアクセス」による手法を解説する。
2016/12/16