被害は最小、復旧は迅速に――高セキュリティ機能を搭載したビジネスPC
高度化・巧妙化し続けるサイバー攻撃を完全に防ぐことは不可能ともいえる。そこで重要なのは、攻撃を前提とした対策だ。こうした「サイバーレジリエンス」の考えから、迅速な復旧に主眼を置いた高セキュリティ機能のPCが登場している。
2020/03/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
高度化・巧妙化し続けるサイバー攻撃を完全に防ぐことは不可能ともいえる。そこで重要なのは、攻撃を前提とした対策だ。こうした「サイバーレジリエンス」の考えから、迅速な復旧に主眼を置いた高セキュリティ機能のPCが登場している。
2020/03/16
ITリテラシーの高いユーザーさえも欺かれかねない「ビジネスメール詐欺」。その被害を最小化するために、いま知っておくべきことは何か。被害状況、主要手口、基本対策の3つの観点から重要ポイントを解説する。
2020/03/02
ランサムウェアの対抗策として有力視されている振る舞い検知型のセキュリティ。近年はクラウド型となり、専用サーバを用意することなく、検知・駆除から復旧まで対応するツールも現れている。
2020/02/14
「Windows 10」を取り巻く脅威は、Microsoft純正ツールやOSに組み込まれた機能を使うことで対処できる。Windows 10のセキュリティ対策に役立つ無料のツールや機能と、それらの活用方法を説明する。
2020/02/06
サイバー空間における攻撃・防御の手法は大きく変化し、既存のアンチウイルス製品では端末を守り切るのが難しい。企業のネットワーク環境や攻撃者の狙い・手法などの変化に対応し続けられる、今、そして未来でも必要な対策とは何か。
2020/02/03
エンドポイントセキュリティでは脆弱性対策が不可欠だが、既存の管理ツールでは適用漏れが発生しやすく、その対策は組織規模が大きいほど労力を要する。組織全体のセキュリティ最適化に向けて、どのような取り組みが望ましいかを解説する。
2020/01/31
業務システムとインターネットに接続する環境を分けて、セキュリティリスクを解消するWeb分離は強力な対策だが、かねてコストやユーザー負担が課題となってきた。そこで注目されるのが、低コストでユーザー環境を変えずに済む新手法だ。
2020/01/28
Webアクセスからの脅威を低減する方法としてWeb分離が注目されている。その反面、コストやユーザー負担の面から実現のハードルが高い。そこで注目したいのが、最新のWeb分離機能を搭載した包括的なWebセキュリティサービスだ。
2020/01/28
攻撃が巧妙化する中、ますますエンドポイント対策の重要性が増している。検知回避など高度な攻撃を迎え撃つには、侵入を前提とした対策が重要だが、そこにはさまざまな課題がある。これら課題を解決するEDR製品選定のポイントとは?
2020/01/22
WannaCryを超える非常に凶悪かつ破壊的な脅威として、世界中で猛威を振るいつつあるEmotet。これまでの保護対策では対処し切れない、この新たな脅威のリスクを最小限に抑えるためには、どのような対策が必要となるのだろうか。
2020/01/14