人間が弱点となるメールセキュリティ、AIベースの免疫システムが新たな武器に
標的型攻撃によりメールセキュリティはかつてない脅威にさらされている。人間が主体の媒体であるだけに信頼に負う部分が大きく、その防御は難しい。だが、AIベースの"免疫システム"アプローチがパラダイムシフトを起こしたという。
2020/10/29
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
標的型攻撃によりメールセキュリティはかつてない脅威にさらされている。人間が主体の媒体であるだけに信頼に負う部分が大きく、その防御は難しい。だが、AIベースの"免疫システム"アプローチがパラダイムシフトを起こしたという。
2020/10/29
エンドポイントを狙う脅威の高度化と複雑化により、従来のパターンマッチング型のセキュリティは無力化されつつある。セイコーエプソンはこの問題を解決すべく、国内外の拠点で利用される約5万台の端末に次世代アンチウイルスを展開した。
2020/10/27
テレワークが普及する中、VPN接続では帯域の逼迫を懸念し、直接接続ではマルウェア感染リスクが高まることに悩む企業が増えている。これらを解消し、業務効率向上と安全性を両立する「インターネットブレークアウト」の実践法を紹介する。
2020/10/26
サイバー攻撃は高度化し、脅威の侵入を完全に防ぐことはますます難しくなっている。こうした中、従来のテクノロジーによる多層防御体制だけでは不安を払拭できなかったという西武プロパティーズが選んだ“侵入後対策”の強化法とは?
2020/10/09
さまざまな機関がテレワークでのセキュリティに関する指針や提言を出す中、特に標的型攻撃の脅威について多くの注意喚起が行われている。境界防御のないテレワーク環境において、エンドポイントへの高度な標的型攻撃にどう対処すべきか。
2020/09/16
リモートワーク、BYODなどによる労働環境の進化は、新たなセキュリティ上の課題を浮き彫りにした。新型コロナウイルスのような予期せぬ変化に迅速に対応するために、セキュリティ体制を見直す必要がある。
2020/09/10
withコロナ時代のインシデント対応として重要度を増したEDR。しかし、その運用には専門知識を持つ人材による作業が必要で、自社運用が難しいという問題がある。それを解決するのが、24時間365日体制で監視を行うマネージドEDRサービスだ。
2020/08/31
エンドポイントは、全てのサイバー攻撃の中心に位置している。侵入、平行移動、継続的な攻撃といった多様な場面で、エンドポイントが悪用されるからだ。かといって、セキュリティ強化がユーザーの生産性を招く事態は避けたい。
2020/08/24
エンドポイントセキュリティ対策として「感染後対応」のためのEDRが注目されているが、まず重視すべきは「感染しない仕組み」の構築だ。そこで有効なのが、高い検知率で未知のマルウェアにも対応する、AIを活用したセキュリティツールだ。
2020/08/17
人材不足などの理由でセキュリティ対策を十分に実施できていない中堅・中小企業も多いが、近年は大企業へのサイバー攻撃の足掛かりとしてそれらの企業が狙われつつある。従って、中堅・中小企業にも早急なセキュリティ対策が求められる。
2020/08/17