PC3000台のセキュリティ監視を1人で――クラウドから一元管理可能なEDRの実力
インシデント発生により、ゲートウェイでのサイバー攻撃対策からの脱却を考えたワールドホールディングス。潜在的な脅威の可視化と、VPN内外のPCが混在する環境の効率的な管理を両立したEDRの実力に迫る。
2021/04/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
インシデント発生により、ゲートウェイでのサイバー攻撃対策からの脱却を考えたワールドホールディングス。潜在的な脅威の可視化と、VPN内外のPCが混在する環境の効率的な管理を両立したEDRの実力に迫る。
2021/04/14
グループを挙げてセキュリティ強化に取り組むマクドナルド。その日本法人では、入口対策をすり抜ける脅威の検知と、ネットワーク内部のリスクの可視化という課題を解消すべく、あるEDR製品を導入した。その決め手となったポイントとは?
2021/04/14
サイバー攻撃のターゲットはモバイルデバイスにまで拡大しつつあり、組織はモバイル脅威対策(MTD)の導入を急ぐ必要がある。その際に重要なのは、従来のエンドポイント保護戦略へのMTDの統合を、どのように進めるかという点だ。
2021/04/14
エンドポイント保護といえば、アンチウイルス製品だった時代は過ぎ、新たな脅威に対応した次世代アンチウイルス(NGAV)製品が今や提供されている。しかし、NGAVでも全ての脅威はカバーしきれない。包括的な保護を実現する手段を紹介する。
2021/04/14
セキュリティフレームワークに対する現場のニーズであった“テストとプロセスの改善”を導入した「MITRE ATT&CK」。同フレームワークの詳細とともに、これを用いた継続的改善が可能なセキュリティプロセスの作成方法について解説する。
2021/04/14
ランサムウェア攻撃が再び増加している。2019年末には身代金の平均支払額が8万ドルを超え、被害の高額化が目覚ましい。しかも、マシンを乗っ取ることを目的とした従来型と違い、複数の機能を持つ高度なランサムウェア攻撃が主流だ。
2021/04/14
PCなどの従来型デバイスにおけるエンドポイントセキュリティとモバイルデバイス向けセキュリティは、これまで別々のシステムで提供されてきた。しかし、両者の統合を進める動きが加速している。そこにはどんなメリットがあるのだろうか。
2021/04/14
大規模サービスを運営するカカクコムでは、ネットワークの安定稼働を支えるため、ロードバランサーを増強した。コストを抑えつつ、「HTTP/2への対応」と「DoS攻撃対策」という2つの課題を解決した製品とは?
2021/04/14
UTMやDNSファイアウォールなどによる多層防御をすり抜ける脅威への対策が課題となった獨協大学。PCやサーバへの侵入は“前提”として、EPP/EDRを導入することとなった同大学の事例から、高度なエンドポイント防御実現のヒントを探る。
2021/04/14
インシデント対応を迅速化し再発を防ぐには、KPIの定義やテストの実施、予算やリソース計画をはじめとしたプラン策定が欠かせない。いざというときの復旧作業の妨げにならないよう、チェックしておきたい9つのステップとは?
2021/04/14