SailPoint Technologies Japan合同会社
ゼロトラストの第一歩、アイデンティティーの適切な管理に必要な手順は?
セキュリティ業界で近年注目されている「ゼロトラスト」の本質は、ユーザーやデバイスからのアクセスをむやみに信頼せず、常に疑問を持つことにある。このアプローチの鍵となる、アイデンティティー管理を見直す手順は?
2021/12/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- ゼロトラスト/SASE/SDP
SailPoint Technologies Japan合同会社
セキュリティ業界で近年注目されている「ゼロトラスト」の本質は、ユーザーやデバイスからのアクセスをむやみに信頼せず、常に疑問を持つことにある。このアプローチの鍵となる、アイデンティティー管理を見直す手順は?
2021/12/28
コロナ禍を受けてリモートワークが普及した今、セキュリティの境界は消失し、VPNなどの従来の境界型防御はもはや限界といえる。そこで注目されるゼロトラストのアプローチ。諸外国のセキュリティ実務者はどう見ているのか。
2021/12/27
公的機関においてもゼロトラストの実装が進んでいるが、その実現に当たってはセキュリティコントロール、アクセスモデル、組織文化を一から見直す必要がある。これを達成するための方法と、実行する上での検討事項を解説する。
2021/12/27
働き方が見直され、リモートアクセスが浸透する中で、デバイスやユーザーの場所に依存せず、ゼロトラストを適用する仕組みとして「SASE」が注目されている。一方で、その検討においては落とし穴があり、導入に足踏みしている企業もある。
2021/12/22
コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及した今、社内外のあらゆる場所から発生するネットワークへのアクセスをセキュアにするために、「ゼロトラストネットワークアクセス」(ZTNA)の構築が必須となっている。その実現法を紹介する。
2021/12/17
場所やデバイスにとらわれない働き方が当たり前となる一方で、サイバー攻撃の発生件数は増加傾向にある。攻撃対象範囲が拡大し、多くのセキュリティツールによる運用のサイロ化が進む中、企業にはどんな対策が求められているのか。
2021/12/17
コロナ下でテレワークが普及した一方、ロケーションが多様化し、新たなリスクが浮上している。テレワークやクラウド、コンテナなど自社のIT環境に合わせて、高速かつ安全にアクセス可能な環境をどう構築すればよいのだろうか。
2021/12/13
コロナ禍で普及したリモートワーク環境は、早くもサイバー攻撃者の標的となった。対策には、ユーザーやデバイス、アプリなど全ての安全性を確認する「ゼロトラスト」のアプローチが必要だ。その実現策となるSASEの要点を理解しておこう。
2021/12/10
ハイブリッドワークやクラウド利用が当たり前となった昨今、従来型のセキュリティ対策では不十分な面が出てきた。そこで注目されるようになったのが「ゼロトラスト」の概念だ。ゼロトラスト実現に当たって押さえておくべきポイントを探る。
2021/12/10
働き方の多様化とクラウドの浸透により、全てのアクティビティーを信頼せず、常に検証するというゼロトラストの必要性が高まっている。ここでは、ユーザーとデバイスを対象としたゼロトラストの実現に向けた、5段階のプロセスを解説する。
2021/12/03