テレワーク導入が加速、ニューノーマル時代に求められるセキュリティ対策とは?
多くの企業でテレワークの導入が進んでいるが、それに伴いセキュリティのさまざまな課題も顕在化している。働く場所が多様化するニューノーマル時代において、最適なセキュリティのアプローチとして注目される2つのソリューションとは?
2021/05/28
- カテゴリ:
- セキュリティ
- エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP
多くの企業でテレワークの導入が進んでいるが、それに伴いセキュリティのさまざまな課題も顕在化している。働く場所が多様化するニューノーマル時代において、最適なセキュリティのアプローチとして注目される2つのソリューションとは?
2021/05/28
進化するサイバー攻撃と、セキュリティ対策の戦いは「いたちごっこ」だ。次々と新技術を採用した製品が登場するが、これらを導入し続ける企業にとっては費用面、運用面での負担が増えるばかりだ。この状況を解消するにはどうすべきか?
2021/05/28
時間や場所を問わず、業務に合わせた自由な働き方を推進する戸田建設。この取り組みの核となる「PCのセキュリティ確保」を実現しているのが、“侵入されても発症させない”をコンセプトとしたエンドポイントセキュリティ製品だ。
2021/05/28
マルウェアの静的解析にAIを活用し脅威を予測する次世代型アンチウイルスが注目されている。従来難しかった未知のマルウェアへの対処に、どう活用できるのか。累計1万5000個に及ぶ新種・亜種マルウェアの検知率比較テストから実力を探る。
2021/05/17
新型コロナウイルスに便乗したメール詐欺、クラウド環境の脆弱性を狙う攻撃など、サイバー攻撃はますます高度化を続けている。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。調査結果から見えた、セキュリティ担当者が取るべき指針とは?
2021/05/17
テレワークセキュリティで必須となりつつあるゼロトラストのアプローチ。その第一歩となるエンドポイント防御の強化策として注目したいのが、NGAVとEDRを統合し、エンドポイント上で実行されるふるまいを全て記録するソリューションだ。
2021/05/13
セキュリティ対策といえば、新たな脅威に対応するためコストは増えるもの、というイメージが否めない。しかし、AIの1つであるディープラーニングを利用したエンドポイントセキュリティで、セキュリティ強化とTCO削減を両立できるという。
2021/05/12
高度化/巧妙化を続けるマルウェアやランサムウェアへの対抗策として登場した次世代アンチウイルス(NGAV)やEDRだが、検知能力や運用面で限界を露呈しつつある。この状況を打破する、"第3世代"のセキュリティソリューションとは?
2021/05/12
脅威の侵入を前提とした“ゼロトラスト”のアプローチを実現するには、エンドポイントに加え、包括的な防御体制を構築する必要がある。無駄なアラート対応に悩まされず、それを実現する方法とは?
2021/04/23
パターンマッチングによる従来型アンチウイルスで防げないサイバー攻撃が増え、エンドポイント保護がセキュリティ対策の焦点となっている。セイコーエプソンやゲオホールディングスなど4社のセキュリティ強化事例から、ポイントを探る。
2021/04/20