GoProの「最高情報セキュリティ責任者」が明かす超多忙な一日
企業でシステムの安全を守るのがCISOだ。その仕事は多岐にわたり、苦労が絶えない――。自らの仕事をそう語るウェアラブルカメラ大手GoProのCISO、トッド・バーナム氏のリアルな一日を追う。
2022/06/16
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
企業でシステムの安全を守るのがCISOだ。その仕事は多岐にわたり、苦労が絶えない――。自らの仕事をそう語るウェアラブルカメラ大手GoProのCISO、トッド・バーナム氏のリアルな一日を追う。
2022/06/16
ゼロトラストセキュリティの実現に取り組む企業が増えてきた背景には、ネットワーク環境の変化に伴うアクセス制御の問題がある。そこで有効なのがゼロトラストネットワークソフトウェアだが、選定においては各製品の評価を確認したい。
2022/06/14
bot攻撃は、Webサイトやモバイルアプリでビジネスを展開する全ての企業にとって深刻なリスクとなる。一方で、厳格なbot対策は顧客体験を損ないがちだ。快適さはそのままに自動化攻撃に対処するbot検出ツールに注目したい。
2022/06/13
ずさんなパスワード管理など、ID・アクセス管理に課題を抱える企業は多い。しかしセキュリティを強化しようとすると、管理負荷の増大や利便性の低下といった別の問題が発生しかねない。これらを一気に解決する、最適な手法とは?
2022/06/13
日々利用するOSやソフトウェアの脆弱性への対策は、サイバー攻撃に備える上で不可欠だ。一方で、脆弱性情報の収集は時間がかかり、対処要否の判断が難しいなど、その実践には担当者の作業負担が伴う。この課題をどう解決すべきか。
2022/06/13
巧妙化するサイバー攻撃へのセキュリティ対策の選択肢として、アプライアンス製品を導入する方法がある。初期構築や導入が簡単で、すぐに運用開始できるアプライアンス製品であれば、高度なセキュリティ体制を手軽に実現できるだろう。
2022/06/13
社外から持ち込まれたPCによる社内ネットワークへの接続は、不正アクセスやウイルスのまん延を招き、情報漏えい事故を引き起こしかねない。ネットワーク変更やサーバ導入を必要とせず、セキュリティを強化できる方法を紹介する。
2022/06/13
エンドポイントの脆弱性を起点としたウイルスのまん延や情報漏えい。このリスクを回避するためには、個々のデバイスに対してポリシーに基づく監視と、必要に応じた隔離を行うことが必要だが、これらを手作業で行うことは現実的ではない。
2022/06/13
テレワークの普及に伴い、サイバー攻撃や不正利用、情報漏えいなどのリスクが高まっている。エンドポイント保護を強化したいところだが、ポイントソリューションの導入では運用管理の複雑化は避けられない。どうすればよいのだろうか?
2022/06/13
企業や組織のWebサイトを狙った攻撃が増えている。ECサイトへの攻撃で顧客の個人情報が流出してしまうと、企業は金銭的損害をはじめとした、甚大な被害を受ける可能性がある。Webアプリケーションの脆弱性をつく攻撃への対策を見ていく。
2022/06/13