急増する災害やサイバー攻撃、事業継続性を確保できる危機管理計画の策定法とは
災害やサイバー攻撃が発生しても事業継続性を確保することは、あらゆる企業のCISOにとって必要不可欠な取り組みとなっている。緊急事態でも迅速かつ決断力を持って行動するには、どんな戦略的目標を危機管理計画に盛り込むべきか。
2022/12/12
災害やサイバー攻撃が発生しても事業継続性を確保することは、あらゆる企業のCISOにとって必要不可欠な取り組みとなっている。緊急事態でも迅速かつ決断力を持って行動するには、どんな戦略的目標を危機管理計画に盛り込むべきか。
2022/12/12
コロナ禍などを背景にモバイルPCなどの貸与が増加したことで、情報流出のリスクも増大している。紛失・盗難対応からポリシー違反端末への対応、資産管理や操作ログ取得による業務可視化まで、端末管理を効率化するサービスに注目したい。
2022/12/09
国内でもランサムウェア攻撃の被害が急増しており、あらゆる組織でその脅威にさらされるリスクが高まっている。しかし多くの組織でいまだに、ネットワーク境界での侵入防止対策が主眼とされており、侵入された場合の対策を欠いている。
2022/12/09
エンドポイントを起点に特権アカウントを奪取する攻撃を防ぐには、ユーザーからPCの管理者権限を剥奪するのが早道だ。しかし、それではユーザーの利便性を阻害してしまい、結果として業務効率を低下させることになる。
2022/12/09
テレワークPCを狙ったサイバー攻撃のリスクが高まる中、その対策が急務となっている。総務省が提示する手引きを参考に、テレワーク環境下で特に気を付けるべき4つの脅威とその発生要因を確認しながら、対策を進めるポイントを解説する。
2022/12/08
事業の成長とともにハイブリッド環境に拡張されるシステムの運用監視では、複雑化が避けられない。キャッシュレス決済インフラ事業などを手掛けるトランザクション・メディア・ネットワークスの事例から、課題克服のヒントを探る。
2022/12/08
業務で使用するPCの脆弱性対策などに不可欠なパッチ適用だが、パッチの管理/運用は煩雑であり、その任に当たるIT部門の大きな負担となっている。この課題を解決すべく、WSUSによるパッチ管理を自動化、代行するサービスが登場した。
2022/12/08
企業ITの全てを保護することが難しい現実の中、情報セキュリティ対策で最優先に取り組むべきは“特権アクセスの保護”である。その理由について、5つの視点から考察する。
2022/12/08
さまざまな手口で組織の情報システムへの攻撃を成功させるサイバー攻撃に対しては、侵入された後の防御手段が重要になる。中でも被害を最小化する上でポイントになるのが特権アクセス管理だ。効果的な仕組みの条件を解説する。
2022/12/08
モバイル端末の業務利用が進み、それに伴いMDM(モバイルデバイス管理)の必要性がますます高まっている。数あるサービスの中から自社に最適なものを見極めるには、どのような視点が必要なのか。MDM選定のポイントを解説する。
2022/12/07