ファイアウォールバイヤーズガイド──どうセキュリティベンダーを選ぶのか
ネットワークが複雑化し、新しい脅威が日々生まれる今こそ、ファイアウォールの基本を見つめ直す必要がある。ファイアウォールの選定基準となる「セキュリティ」「操作」「パフォーマンス」という要素を、さらにブレイクダウンして10のポイントに分けて解説していこう。
2016/10/12
ネットワークが複雑化し、新しい脅威が日々生まれる今こそ、ファイアウォールの基本を見つめ直す必要がある。ファイアウォールの選定基準となる「セキュリティ」「操作」「パフォーマンス」という要素を、さらにブレイクダウンして10のポイントに分けて解説していこう。
2016/10/12
企業ネットワークを狙うセキュリティ脅威は、旧来のファイアウォールでは防ぎ切れないほど広がりを見せている。その対策の1つが「次世代ファイアウォール」。本資料は、技術者向けに次世代ファイアウォールについて分かりやすくまとめた指南書だ。
2016/10/12
2300社以上から集められた610万件の“悪意あるセッション”を分析したレポート結果から、傾向と対策へのヒントをつかもう。また自己拡散機能を持つマルウェア「Kuluoz」の脅威についても解説した。
2016/10/12
次世代ファイアウォールは、いま多くの企業で導入が進められている。しかし、ここで気を付けなければならないのが、これらの製品のパケット処理能力と柔軟にトラフィックを制御するための拡張性だ。
2016/09/30
大量の個人情報や機密情報への経路となっているWebアプリケーションが、攻撃者のターゲットにされている。Webアプリケーションの脆弱性を排除し、重要なWeb資産を完全に保護するためには、どのようなセキュリティ対策が必要なのだろうか。
2016/08/04
サイバー攻撃の高度化により、次世代ファイアウォールなどのパケット監視をかいくぐる手法が使われるようになった。そこで、従来型の防御の弱点を克服し、さらにTCO削減効果も高めた次世代ファイアウォールが注目されている。
2016/07/28
クラウドやモバイルの業務利用がますます増える一方で、サイバー攻撃の脅威は増えており、重要情報の流出を阻止する対策が急務だ。そこで、強固なネットワークセキュリティとアプリケーション制御を可能にする次世代ファイアウォールに注目が集まっている。
2016/03/29
WAFを難しいと感じるセキュリティ担当者は多い。特にシグネチャのチューニングに苦労するという指摘があり、大量のログを放置してしまっているケースもあるようだ。継続的に運用し、本来のWAFの能力を発揮させるには、状況を改善するポイントがある。
2016/03/04
さまざまな手法を組み合わせ、巧妙化しているサイバー攻撃からシステムを守るためには何が必要とされるのか。製品選択のポイントを明らかにするとともに、主だったセキュリティゲートウェイを比較した「脅威阻止率ランキング」を公開しよう。
2015/12/11
今や代表的なセキュリティ対策の1つとなったファイアウォール。その進化や多様化は現在も続く。主要な“新顔”である「次世代ファイアウォール」「社内ファイアウォール」は、何が新しいのだろうか。
2015/12/03