申請者の作業時間を30分から3分に短縮、ドームに学ぶ経費精算システム活用術
手作業による経費精算業務の非効率さは、生産性の低下だけでなく、申請者/経理部門双方の不満を招くことがある。クラウド型の経費精算システムでそれらを一挙に解消したドームの事例から、製品選定のポイントと活用の秘訣を探る。
2019/09/06
手作業による経費精算業務の非効率さは、生産性の低下だけでなく、申請者/経理部門双方の不満を招くことがある。クラウド型の経費精算システムでそれらを一挙に解消したドームの事例から、製品選定のポイントと活用の秘訣を探る。
2019/09/06
高度化するサイバー攻撃への対策として、社内のログを統合的に分析できるSIEMに注目が集まっているが、その扱いにくさが課題の1つだ。そこでAIを活用した同製品をクラウドで利用することで、より手軽な導入・運用が可能になる。
2019/09/06
「働き方改革」や「テレワーク」に取り組む企業にとって、快適・高速・安全な「リモートアクセス」環境は不可欠。さまざまな独自技術を活用することで、従来のVPN製品が抱える課題を解決した『切れない』VPNサービスに注目したい。
2019/09/05
「ハドルルーム」と呼ばれる少人数制の会議スペースへの支持が、オフィスワーカーの間で広がりつつある。従来よりも自由度の高い会議や働き方を可能にするからだ。
2019/09/05
社内の問い合わせ対応に時間を取られ、本業に集中できない――。そんな間接部門のよくある悩みを解決するのが「AIチャットbot」だ。社員からの初歩的な問い合わせを"ほぼゼロ"にしたという企業の事例を基に、その実力を探る。
2019/09/05
国内でのAIに対する理解はいまだグローバルスタンダードには程遠いが、その中でディープラーニングをビジネスに結び付けるにはどうすればよいのだろうか。デジタル変革後の世界や日本の姿について、東京大学大学院教授の松尾豊氏に聞く。
2019/09/05
ビッグデータの活用が不可欠となる一方、データの品質管理に関しては取り組みが遅れるケースが多い。その一方で、適切な品質管理ツールを選択している企業は、一定の成果を上げている。6社の事例を基に、その導入効果を紹介する。
2019/09/04
ITの安定稼働や管理・運用にとどまらず、利益を生み出すプロフィットセンターへの変革が求められるIT部門。この変革の実現のために注目したい取り組みの1つが、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の強化だ。
2019/09/04
IT部門にはビジネスニーズの把握と、そのニーズに応じたサービスの俊敏なデリバリーが求められる。だが、現実にはプロジェクト個々の把握にとどまり、組織全体では幾つものリスクを抱えている。そこで改善事例を基に解決策に迫る。
2019/09/04
IT部門の多くが「サービスの維持」と「変化のサポート」という2つのニーズの板挟みとなって悩んでいる。その両立には、ITSMとITOMの協調的運用が不可欠だ。そこで構成管理データベースの構築をはじめ、「6つのステップ」に取り組みたい。
2019/09/04
「経営とIT」に関連するカテゴリ