Webから持ち込みUSBデバイスまで、マルウェアを遮断する工場系セキュリティ
工場や重要インフラを狙う攻撃が拡大しているが、その対策の条件は拠点ごとに異なるため一貫したセキュリティポリシーの策定は難しい。そこで注目されているのが、「Web」と「物理的手法」への防御を組み合わせたアプローチだ。
2019/09/17
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
工場や重要インフラを狙う攻撃が拡大しているが、その対策の条件は拠点ごとに異なるため一貫したセキュリティポリシーの策定は難しい。そこで注目されているのが、「Web」と「物理的手法」への防御を組み合わせたアプローチだ。
2019/09/17
IT環境が複雑化する中、ソフトウェアライセンスに関するコストと工数を最適化するためにはどうすればよいのか。コンプライアンスを維持する上でのポイントなどを解説するとともに、この取り組みにおける課題解決法を紹介する。
2019/09/17
働き方改革の鍵になる、IT活用の最新トレンドと働き方改革がもたらす効用について、理解を促すために必要な事柄をまとめてみた。
2019/09/13
「同意する」ボタンのクリックのようなプロセスによって、契約内容への同意を示す手法である「クリックラップ契約」。そこに潜むリスクを最小化し、安全・快適な運用を実現するクリックラップソリューションを紹介する。
2019/09/12
子ども向けクリエイティブコミュニティーを運営する「VIVITA」。同社では、社員が好きな場所で働ける制度を導入しているが、契約書作成の際に出社しなければならない点が課題となっていた。同社はこの課題をどうやって解消したのだろうか。
2019/09/12
新たな事業展開や多様な取引形態への対応において足かせになるのが、レガシー化が進んだ販売システムだ。業務のブラックボックス化を回避し、在庫データの一元化や多様な業務フローへの対応を実現する、注目のソリューションを紹介する。
2019/09/11
スピード感の早まる今日のビジネス環境において、ワークフローシステムは素早い意思決定や業務遂行までを見据えて製品を選定したい。多言語対応、柔軟なルート変更、さらにはAI連携といった高度な要件に対応する製品を紹介する。
2019/09/10
稟議や経費精算をいまだ紙ベースで運用している企業は少なくないが、そのことにより意思決定に遅れが出ているケースもある。そこで注目されるのが、複数人が連携する業務を“電子化”し、生産性を向上させるワークフローシステムだ。
2019/09/10
JPCERTからマルウェア感染の疑いを指摘された国内企業が、事故発生時の対応・体制を定めておらず、インシデント全体の把握や対応の優先順位付けができなかったという事例をよく耳にする。こうした事態に陥らないための対策を紹介する。
2019/09/09
近年のサイバー攻撃の特徴として裾野の広がりがある。標的企業の取引先企業をも利用しようという攻撃者の狙いから、業界を問わず被害が増えている。さらにIoTによる脆弱性リスクの拡大もあり、対策はますます困難になっている。
2019/09/09
「経営とIT」に関連するカテゴリ