ロボット的な対応だと下がるCX、人間味のあるカスタマーサービスを提供するには
カスタマーサービスは顧客と企業をつなぐ重要チャネルだが、顧客のニーズに反して多くの現場で「会話型のアプローチ」が実践できていないのが現状だ。消費者、カスタマーサービス関係者を対象とした調査から、CX向上につながる対策を探る。
2022/06/20
- カテゴリ:
- CX
- CTI/ヘルプデスク
カスタマーサービスは顧客と企業をつなぐ重要チャネルだが、顧客のニーズに反して多くの現場で「会話型のアプローチ」が実践できていないのが現状だ。消費者、カスタマーサービス関係者を対象とした調査から、CX向上につながる対策を探る。
2022/06/20
DXの必要性が高まる中、レガシーシステムを運用しなければビジネスが成り立たないという企業はまだまだ多いのが現状だ。既存のレガシーシステムを運用しつつ、クラウド移行を進めるには、どんな点に注意しながらデータ移行すべきか。
2022/06/20
熊本市の弓削病院では、ウイルス対策ソフトのスキャン時の負荷が大きいことや未知のウイルスへの対策が問題となっていた。そこで同院が導入したのが、「ウイルスが侵入しても、それが動作しなければよい」という発想の対策ソフトだった。
2022/06/17
顧客とのタッチポイントが多様化し、大量のデータが収集されるようになったことに伴い、良質な顧客体験を提供することが難しくなっている。そこで注目されているのが、サイロ化した顧客データの統合を容易にする「CDP」だ。
2022/06/17
DXをうまく進めている企業がある一方で、成果が見られない企業も多い。DXの成否を分けるポイントは何か。主要なテーマの1つである「データ利活用」の観点から、失敗の理由と成功への道筋を、分かりやすく動画で解説する。
2022/06/17
データ量の増大、データプライバシー対応などを背景に、データ活用のアプローチにも変化への対応が求められている。2500人超のマーケターを対象とした調査を基に、デジタルファースト時代のマーケティングやデータ活用トレンドを見ていく。
2022/06/15
超高速処理を実現する量子コンピューティング技術への注目度が高まる中、実証検証にとどまらず実用化の見えてきた領域が出始めてきた。そこで量子コンピューティングの社会実装に向けた最新動向を、事例を交えて解説する。
2022/06/13
システムやアプリケーションとデータを連携させ、高度なデジタルエクスペリエンスを実現するには、APIの活用が不可欠だ。API管理基盤に新たなインテグレーション機能を追加し、システムとAPIのシームレスな統合を実現したい。
2022/06/13
請求書のデータ化が業務効率に与える影響は大きい。自社でデータ化作業を行うことでも効果はあるものの、業務負荷の削減や人的コストを考えれば、やはり外部サービスを利用する方が効率的だ。決め手となるポイントは何なのか。
2022/06/13
テレワークの普及に伴い、サイバー攻撃や不正利用、情報漏えいなどのリスクが高まっている。エンドポイント保護を強化したいところだが、ポイントソリューションの導入では運用管理の複雑化は避けられない。どうすればよいのだろうか?
2022/06/13
「中堅・中小企業とIT」に関連するカテゴリ