Computer Weekly日本語版 6月8日号:ブロックチェーンのススメ
ブロックチェーンに今すぐ着手すべき理由とは? 他に、PowerShellの悪用増加、検知困難なマルウェアが活動を活発化させている現状、実績だけで判断しないハイパーコンバージド製品の選び方、ロールス・ロイスが46カ国で同日に実施した大胆なシステム導入事例などをお届けする。
2016/06/08
- カテゴリ:
- ネットワーク
- M2M/IoT/RFID(ICタグ)
ブロックチェーンに今すぐ着手すべき理由とは? 他に、PowerShellの悪用増加、検知困難なマルウェアが活動を活発化させている現状、実績だけで判断しないハイパーコンバージド製品の選び方、ロールス・ロイスが46カ国で同日に実施した大胆なシステム導入事例などをお届けする。
2016/06/08
クラウドサービスの信頼性が向上したことにより、基幹システムをクラウド移行する企業が現れ始めている。そこで、基幹システムの高い要件を満たすクラウドサービスについて、性能保証、セキュリティ&コンプライアンス、コストの3点から検討する。
2016/06/03
基幹システムの運用において、あらゆる事態に備えて最大限のリソースを調達することは過剰な投資を生む。そこで、リソース調達を最適化するポイントとして、サーバリソースの黄金比が注目され始めている。
2016/06/03
BCPの重要性は以前から知られており、既に多くの企業が対策を行っている。しかし、近年は従来型の対策の課題が見え始めていることから、クラウドサービスを活用したハイブリッドBCPサービスが注目されている。
2016/06/02
近年、クラウドの活用方法として、パブリック/プライベート(オンプレミス)を適材適所で利用するハイブリッドという考え方が浸透してきた。その中でも「Microsoft Azure」との統合環境をシンプルに利用可能なハイブリッドクラウド製品が注目されている。
2016/06/02
SSDが登場した当時は、「高い」「小容量」「短寿命」と基幹システムへの採用は限定的だった。しかし、両者の欠点を補完できるSSDとHDDのハイブリッド運用を経て、ついにSSDが全てをカバーする時代がやってきた。
2016/06/02
TechTargetジャパン会員を対象に、データベースに関する読者調査を実施した。本リポートでは、読者の勤務先におけるデータベースの導入・検討状況、業務利用の状況などをまとめている。
2016/06/01
ライオンでは、基幹業務システムの処理性能をホストマイグレーションで向上する一方で、膨大な商品の受注・出荷情報のバッチ処理が長時間化していた。原因はストレージのI/O性能の限界。同社の改善策を解説する。
2016/06/01
ファミリーレストランのすかいらーくは、カンパニー制度時代に構築されてサイロ化した業務システムの抜本的な改革を行った。4拠点のデータセンターで運用していた80の業務システム、200サーバをプライベートクラウドへ統合する様子と効果について事例からひも解く。
2016/06/01
東日本大震災を契機に、システムの業務継続性の確保に取り組む福島県会津若松市。高度な専門知識を持たないという同市が、60台の仮想マシンを運用するまでに至った過程から仮想化基盤導入のヒントを探りたい。
2016/05/31