「クラウド勝手利用」を放置してはいけない本当の理由
現業部門がIT部門に無断でクラウドサービスを業務利用するケースが増えつつある。業務効率化に結び付きはしても、セキュリティの懸念があるこうした行為に、IT部門はどう対処すべきか。
2016/06/02
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
現業部門がIT部門に無断でクラウドサービスを業務利用するケースが増えつつある。業務効率化に結び付きはしても、セキュリティの懸念があるこうした行為に、IT部門はどう対処すべきか。
2016/06/02
ネットワークハードウェア市場を一変させ、SDN(Software Defined Network:ソフトウェア定義ネットワーク)は、スイッチの作業の大部分を抽象化されたソフトウェアレイヤーに移行させる。本ガイドは、このSDNに関する3つの記事を提供する。
2016/06/02
ファミリーレストランのすかいらーくは、カンパニー制度時代に構築されてサイロ化した業務システムの抜本的な改革を行った。4拠点のデータセンターで運用していた80の業務システム、200サーバをプライベートクラウドへ統合する様子と効果について事例からひも解く。
2016/06/01
東日本大震災を契機に、システムの業務継続性の確保に取り組む福島県会津若松市。高度な専門知識を持たないという同市が、60台の仮想マシンを運用するまでに至った過程から仮想化基盤導入のヒントを探りたい。
2016/05/31
米国を中心に、ミッションクリティカルなシステムを積極的にクラウド移行する動きが見られるようになってきた。これらの企業は、クラウド化に伴う数々の課題をどのように解決したのか? その仕組みと事例を紹介する。
2016/05/26
クラウドサービスの利用が拡大する中、従来の情報保護対策で効果的な対応ができているといえるだろうか。情報管理に求められる要件がさらに高まる中、企業の存続を左右するような重要情報をクラウドサービス利用の際にも保護する方法について解説する。
2016/05/25
仮想デスクトップの普及などを背景に、導入が進むハイパーコンバージドインフラ。多くの製品がネットワーキングを補足的に扱っていることから、幾つかの課題が見られるようになってきた。そこで注目されるのが次世代型製品だ。
2016/05/24
メールシステムを狙った攻撃が巧妙化する中、クラウドベースのメールサービスについても、セキュリティ上の問題点が指摘されはじめている。そこで、「Microsoft Office 365」などのクラウドサービスのセキュリティ機能を補完する方法を紹介する。
2016/05/23
オープンソースのクラウド基盤構築ソフトウェアである「OpenStack」だが、そのメリットに興味はあるものの、「開発事業者向け」という印象から導入をためらう企業も多い。そこで、OpenStackを活用して最適なクラウド環境を構築するための「3つのツボ」について解説する。
2016/05/23
Windowsの「Cortana」やAppleの「Siri」など、音声アシスタントは、個人利用で人気を博しているが、ビジネス利用はどうなのだろうか。その可能性について紹介する。
2016/05/19
「クラウド」に関連するカテゴリ