5000人の双方向コミュニケーションを活発化、朝日新聞に学ぶ「kintone」活用術
多数のグループ会社を持つ朝日新聞では、「ASAネットシステム」の老朽化を機に情報共有基盤を刷新した。3つの要件を満たした「kintone」の導入により、同社のコミュニケーションはどう変わったのか。その取り組みに迫る。
2018/08/01
多数のグループ会社を持つ朝日新聞では、「ASAネットシステム」の老朽化を機に情報共有基盤を刷新した。3つの要件を満たした「kintone」の導入により、同社のコミュニケーションはどう変わったのか。その取り組みに迫る。
2018/08/01
利用者が1万人を超える大規模な情報共有基盤「作業所ポータル」を、わずか3カ月で稼働させた戸田建設。作業所をまたいで書類や工程進捗を一元管理することで生産性を大きく向上させたポータルを、同社はどのように構築したのだろうか。
2018/08/01
企業間のやりとりや社内の情報共有など、多様な場面で利用されるビジネスアプリ。カスタマイズ性に優れたアプリ作成プラットフォームを活用し、自社の課題を解決した「Tポイント・ジャパン」の事例から、その効果的な方法を探る。
2018/08/01
企業間のやりとりや情報共有に、ビジネスアプリを取り入れる企業が増えている。欲しいアプリを自由に作成できるクラウドサービスを活用することで、簡単・スピーディーに企業間コミュニケーションの効率化に役立てているようだ。
2018/08/01
現代のビジネスにおいて、クラウドサービスの活用はもはや不可欠といえるが、シャドーITへの対応や、クラウドサービスの安全な運用に頭を悩ませているIT担当者も少なくない。クラウド導入に伴う課題を解決するCASBに注目したい。
2018/07/26
脱メールを実現し、チームコラボレーションを促進するツールは無数に存在するが、どういった基準で選べばよいのだろうか。重要なのは「ツールが従業員に嫌われないこと」だという。
2018/07/26
企業でクラウドアプリケーションの利用が活発化すると、シャドーITなど新たなセキュリティのリスクが発生する。そこで注目される対策手法がCASBだ。多くの製品が市場に出回る中、どのようなポイントで選べばよいのだろうか。
2018/07/25
伝統的な銀行が顧客の需要に追い付こうと、デジタルサービスへの飛躍を試みている。本稿では技術力で既存銀行に挑戦する新興企業、カスタマーエクスペリエンスの重要性、従来型の銀行業務から脱却することの価値について取り上げる。
2018/07/25
食品メーカーである井村屋がクラウドストレージの導入に踏み切ったのは、添付ファイルのセキュリティ課題がきっかけだった。同社のBCP対策と生産性向上につながったという新情報共有基盤の特長を詳しく見ていこう。
2018/07/24
紙文書の電子化にあたっては、手作業によるさまざまな手間がかかる。作業の煩雑化とコストの増大を解消する方法としていま注目されているのが、AIを活用した文書管理システムだ。導入イメージと事例から、そのメリットを探る。
2018/07/19