クラウド利用の責任範囲を正しく理解できている? 提供者と顧客の役割を解説
クラウドサービスを利用する企業が増える中、データ保護を全てサービス提供者の責任と捉えるケースも見受けられる。本資料では、クラウドサービスにおける責任共有モデルの考え方と、利用者が能動的に取り組むべき対策を紹介する。
2025/11/11
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
クラウドサービスを利用する企業が増える中、データ保護を全てサービス提供者の責任と捉えるケースも見受けられる。本資料では、クラウドサービスにおける責任共有モデルの考え方と、利用者が能動的に取り組むべき対策を紹介する。
2025/11/11
9割の企業がウイルス対策ソフトを利用しているが、その6割がランサムウェアを検出できていないという。改善策として「EDR」が挙げられるが、運用には高いハードルが存在する。そこで検討したいのがマネージドサービスだ。
2025/11/11
RPAの導入・運用を推進できる人材を確保すべく、社内人材の育成が急務となっている企業は少なくない。その解決策として、実業務を教材にRPA作成の基礎を学べるIT教育サービスを取り上げ、特徴や活用メリットを紹介する。
2025/11/11
非エンジニア部門がRPAを開発する“市民開発”に挑む企業が増えているが、知識やスキルが不足する社員がRPAを開発しようとすると、スムーズに進まないケースも多い。この問題に直面した医療メーカーの事例から、解決のヒントを紹介する。
2025/11/11
2024年12月に欧州連合(EU)は、サイバーレジリエンス法(CRA)を発効した。EUで事業を展開する日本の企業も対応必須だ。そこで、CRA対応をさらなる企業価値の向上へとつなげるためのアプローチとして、「PSIRT」について解説する。
2025/11/11
2024年12月、欧州連合(EU)でサイバーレジリエンス法(CRA)が施行された。EU市場に提供されるデジタル製品に厳格なセキュリティ要件が課される中、企業はこの義務にどのように取り組めばよいのだろうか。
2025/11/11
研究開発や設計支援など、製造業におけるAIのユースケースは多岐にわたる。企業の競争力を高めるため効果的にAIを活用するためには、ICTインフラ環境の高度化が不可欠であり、用途に合わせた最適なインフラのデザインが求められる。
2025/11/10
DX推進やCX向上、脱炭素・循環型社会の実現と、いま企業にはさまざまな取り組みが求められている。その中で企業のAI活用も急拡大しているが、AIを最大限活用できるインフラを自社のリソースのみで構築するには多くの課題がある。
2025/11/10
ISMS認証やPマークの運用を効率化するツールとして、運用に必要な情報を一元管理するクラウドサービスへの期待が高まっている。認証の取得・運用の課題を確認しながら、これらの対応を支援する同サービスの9つの機能を紹介する。
2025/11/10
プライバシーマーク(Pマーク)を取得することで多くのメリットを享受できる一方、その取得/運用には注意すべきポイントも幾つかある。制度の基礎から取得/運用の流れ、事業規模別の費用までを網羅的に解説する。
2025/11/10