大講義室でのハイフレックス型授業を実現、マイクランナー不要の天井マイク
ハイフレックス型授業の課題を解決するため、収音手段として天井設置型マイクロフォンを採用した名古屋大学。従来の常識を覆す性能により、大講義室の高い天井から高精度の収音を実現している。
2023/11/02
- カテゴリ:
- 教育IT
- 授業支援ハードウェア
ハイフレックス型授業の課題を解決するため、収音手段として天井設置型マイクロフォンを採用した名古屋大学。従来の常識を覆す性能により、大講義室の高い天井から高精度の収音を実現している。
2023/11/02
多くの自治体が、人や予算の不足に悩む中、DXの推進によって解決を図ってきた北海道東神楽町。その取り組みの1つが、AIを活用した議事録作成の自動化だ。音声認識精度の向上を起点に、会議システム全体のDXにつながった事例を紹介する。
2023/11/02
教室ごと海外につないでリアルタイムな英会話を実践できる「Mirai Lab」を設立した近江高等学校。その中核となったのが、広い教室でも小声でも、発言者全員の声を確実に収音でき、自然な会話を実現できる音響設備だ。その実力とは?
2023/11/02
会議室は“集中して話せる場”であることが重要だ。それは、オンライン会議でも同様といえる。しかし、会議室側の音声品質に問題を抱えている企業は多い。そこで、最新の音声設備を導入して、オンライン会議の質を高めた事例を紹介する。
2023/11/02
リモート会議が当たり前になった一方で、声が聞こえにくいなど音質の面で不満を感じている企業も少なくない。よりクリアな音質を実現するためにはどうすればよいのか。ある企業の取り組みから、会議室刷新のポイントを探る。
2023/11/02
パンデミック以降、リモート参加者と会議室参加者をつなぐ、ハイブリッド会議が定着しつつある。しかし「発言が聞き取れない」「発言者が分からない」といった課題も多い。どのように解決すればよいのか、本動画で解説する。
2023/06/02
Web会議における個人デバイス利用といった従業員のニーズに応えるには、BYOD環境でもスムーズに会議を進行できる会議室づくりが必須だ。“BYOD会議室”はどう構築していけばよいのか、そのコツや活用したいソリューションを紹介する。
2023/05/02
コロナ禍を契機に、それ以前は“オプション”だったオンライン会議は主流に躍り出た。だが、実態を調査してみると、約9割のユーザーが「音声」に関するトラブルに見舞われており、必ずしも快適な環境ではないことが分かった。
2023/05/02
リモートワークの普及によってオンライン会議の利用が急速に拡大したが、音声の「聞き取りづらさ」に対して利用者が不満を募らせている。音質とストレスの関係を探った実証実験を基に、有益なオンライン会議の実現法を考察する。
2023/05/02
対面とオンラインのハイブリッド化が進む中、異なる労務環境でも公平な業務体験を提供するには、誰もが互いにつながりを感じられるポジティブな環境とチーム作りが出発点になる。その土台として再点検したいのが会議環境だ。
2023/05/02