7つのアプローチで情報漏えいを阻止、メール誤送信防止サービスの実力とは?
クラウドへの移行が進む昨今、メール・添付ファイルを経由した情報漏えいが問題視されている。そこで、原因にかかわらず、7つのアプローチで情報漏えいを阻止するメール誤送信防止サービスを紹介する。
2021/11/01
クラウドへの移行が進む昨今、メール・添付ファイルを経由した情報漏えいが問題視されている。そこで、原因にかかわらず、7つのアプローチで情報漏えいを阻止するメール誤送信防止サービスを紹介する。
2021/11/01
クラウドやモバイルは多様な働き方を推進する上で不可欠なものだが、活用する上ではユーザーの利便性を損なうことなくセキュリティを担保する必要がある。その実現に向け、ビッグローブがG Suiteとともに導入したソリューションとは?
2020/07/16
業務の効率化や利便性の向上を目的に、クラウドのメールサービスを利用する企業は多いが、一方でセキュリティ面での不安を抱えているケースも少なくない。その解決策を、ミツウロコグループホールディングスの取り組みから探る。
2020/07/16
企業のIT活用において、経験を積んでもなかなかなくならないものがメールの誤送信だ。場合によっては取引の停止や重大なインシデントになり得るメールの誤送信。ミスを防止し、情報漏えいを防ぐためにはどのような対策が有効だろうか。
2017/11/22
今や専門家でも判別が難しいほどに高度化した標的型メール攻撃。コスト面から対策製品の導入をためらう企業も存在するが、不審なメールやファイルの多くは、高度な知識も多額のIT投資コストも必要とせずに排除することができる。
2017/08/16
標的型メール攻撃の被害が拡大する中、システム側のセキュリティ対策に加え、ユーザー側での防御の重要性が増している。そこで、ユーザー自身が疑わしいメールに気付く仕組みを備えた、“目視”による対策製品が注目されている
2017/08/16
Office 365のメールに切り替えた企業から「思っていたより標準機能だけでは不安が残る」という声が寄せられているという。その多くはセキュリティに関わるという意外な落とし穴に、解決策はあるのか。
2015/10/19
メールの操作ミスなどによる個人情報の漏えいは多くの企業が恐れるインシデントだ。宛先やBccのちょっとしたミスでメールアドレスを不特定多数に公表してしまったケースも多い。中京テレビ放送がOffice 365環境でとった誤送信防止策とは。
2015/10/19