VDIの高速性と運用性を両立、京都橘大学がオールフラッシュ導入で成功した理由
仮想デスクトップ環境を安定して運用する秘訣は、どこにあるのだろうか。約350台のPCを仮想デスクトップ環境に移行し、IT教育を行っている京都橘大学の事例から、安定運用のポイントを探った。
2017/10/06
- カテゴリ:
- 仮想化
- デスクトップ仮想化/VDI/DaaS
仮想デスクトップ環境を安定して運用する秘訣は、どこにあるのだろうか。約350台のPCを仮想デスクトップ環境に移行し、IT教育を行っている京都橘大学の事例から、安定運用のポイントを探った。
2017/10/06
仮想デスクトップサービスではユーザーがストレスなく利用できる環境が必須だ。NTTデータでは、さらなるパフォーマンス要求に応えるためにオールフラッシュストレージの採用に踏み切った。その効能は期待を上回るものだった。
2017/10/06
スポーツや舞踊などの専門的な分野におけるIT教育にも積極的な日本女子体育大学。同校は、全クライアント端末のVDI化に当たって、負荷の高い映像系アプリケーションの安定稼働をどのように実現させたのだろうか。
2017/10/06
東京大学 工学系研究科・工学部では、5000人以上の学生・教職員が利用する情報サービス基盤に課題を抱えていたため、ボトルネックとなっていたストレージの刷新を決断した。そこで行われた比較検討で重視したポイントや製品の導入効果などを解説する。
2017/06/19
デスクトップ/アプリケーション仮想化がもたらす複雑なワークロードに対応するために導入が進むオールフラッシュストレージ。その中でも注目される製品が、本当にサービスレベルを低下させずに1ミリ秒未満のレスポンスタイムを実現できるのかを徹底検証する。
2016/12/15
関西電力とグループ会社に仮想デスクトップ環境をサービスとして提供する関電システムソリューションズ。同社が約1000ユーザーを超えた際に直面した性能問題に、どう対処したのか。またそのストレージ基盤を選定する際、重視した機能とはどのようなものだったのだろうか。
2016/10/07
仮想デスクトップ環境(VDI)の運用で、最も重要な鍵を握るのはストレージ性能だ。VDIを従業員のデスクトップ環境だけでなく、コールセンターシステムや法人向けサービスなどでも広く活用しているソフトバンクは、どのような基準でストレージを選択したのだろうか?
2016/09/01
データベース(DB)環境への導入が急速に進むオールフラッシュストレージ。実質的なGB単価ではSAS HDDと並ぶようになり、同等のコストでより高性能なDB環境が構築可能となった。そのパフォーマンスの優位性をOLTPワークロードで徹底検証する。
2016/09/01
ワークロードが急増する時間帯のパフォーマンス低下を解決するオールフラッシュストレージ。しかし、数年ごとに発生するアップデートを想定することも重要だ。ストレージのライフサイクル全体に渡って真価を引き出す方法を事例とともに探る。
2016/04/25
ソフトバンクでは約3万人のユーザーが仮想デスクトップ環境を利用している。これを支えるストレージ基盤は、常にI/O性能の劣化を防がなければならない。安定したパフォーマンスを生み出すために同社が選んだ方法とその決め手とは何か。
2016/04/25