Office 365で強化するPCライフサイクル管理、データ移行を不要にする方法とは?
Officeアプリケーションのバージョン/ライセンス管理の課題を解決するとして注目される、サブスクリプション型の「Office 365」。そのメリットはユーザー/管理者の負荷軽減にとどまらず、PCライフサイクル管理にも及ぶという。
2019/08/19
Officeアプリケーションのバージョン/ライセンス管理の課題を解決するとして注目される、サブスクリプション型の「Office 365」。そのメリットはユーザー/管理者の負荷軽減にとどまらず、PCライフサイクル管理にも及ぶという。
2019/08/19
Windows 10では、アップデート配信ポリシーが大きく変更された。今後、社内PCの新OSへの移行を目指す組織にとって、アップデートへの柔軟な対応と、PCのデータレス化によるデータ保護を両立した取り組みは、大いに参考となるだろう。
2019/08/19
働き方改革はユーザーの生産性を高め、その負担も軽減する重要な施策だ。だが現実には、数値化できる残業時間削減ばかりがクローズアップされ、生産性向上は後回しにされがちだ。本来の目的を果たすには、どう取り組めばよいのか。
2019/08/19
社内PCのWindows 10への移行は、多くの組織にとって急務だ。しかし移行には、互換性とコストに対する懸念がつきまとう。懸念を解消し、移行を円滑に進めるためには、PCを「所有」型から「利用」型へと転換することも有効な策といえる。
2019/03/15
Windows 10移行に伴う最大の懸念点が、半年に一回の大型アップグレードによる人的リソースやコスト負担だ。さらに今後はハードウェア要件の変更も考えられ、PCの一斉リプレースも困難になると予想される。こうした課題を解決する方法とは?
2019/02/12
「働き方改革」の実現には、ICTを活用した生産性向上が欠かせない。しかし、PCの持ち出しや貸与などを行えば、情報漏えいリスクやIT部門の負荷増大を招く。こうした課題を解決し、安全なICT環境を楽に実現する方法とは?
2018/08/01
業務に必要なクライアントPCをただ用意することは難しくない。しかし多様な働き方に合わせたPC環境を整えていくためには管理などの手間が大きくIT部門の悩みの種だ。これからは従来とは違ったPC利用の在り方が求められている。
2018/08/01
働き方改革を推進すれば、持ち出したPCに起因する情報漏えいリスクも高まる。ただし強固過ぎるセキュリティ対策は柔軟な働き方を阻害する。セキュリティと利便性を適正なバランスで実現するのが、PC環境をサービスとして利用する考え方だ。
2017/09/15
VDIの導入では、運用体制の整備やコストがネックとなりやすい。そこで、VDIに代わる選択肢として注目されているのが「データレスPC」だ。導入事例から、VDIより低コストで、セキュリティやモビリティを向上させる秘訣を探る。
2017/03/23
企業を標的にしたランサムウェア攻撃の増加により、これまでエンドユーザー任せにしていた脆弱性対策が見直されつつある。その具体的な解決策として注目されているのが、一元的なバックアップと、VDIの10倍の費用対効果を実現するというデータレスPC環境だ。
2016/09/27