どこでも打刻、管理は慣れたExcelで――ハイブリッド型勤怠管理で何が変わる?
社員の働く場所や働き方が多様化し始めたことで、勤怠管理の効率化が求められつつある。そこで注目されるのが、あらゆる端末や拠点の打刻情報を一元管理できるクラウドサービスと、従来のExcelによる管理を融合させたハイブリッド型の勤怠管理ツールだ。
2016/08/22
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
社員の働く場所や働き方が多様化し始めたことで、勤怠管理の効率化が求められつつある。そこで注目されるのが、あらゆる端末や拠点の打刻情報を一元管理できるクラウドサービスと、従来のExcelによる管理を融合させたハイブリッド型の勤怠管理ツールだ。
2016/08/22
勤怠管理を効率化するために専用ツールを導入したものの、社員の評判が悪かったり、余計に管理が不便になったりして、活用が進まないことがある。このような失敗をしないためには、パッケージソフトやクラウドサービスの弱点を見極めた製品選びが必要となる。
2016/08/22
多様な勤務形態や雇用形態を採用する企業では、勤怠管理の複雑化による業務の無駄が生まれやすい。そこで、Excelとクラウドのハイブリッド型ツールを導入した3社の事例から、勤怠管理の効率化や業務に適した管理を実現するためのヒントを探る。
2016/08/22
情報管理が厳しい金融業界では、モバイル端末の業務利用を進める際のセキュリティ対策は特に慎重に行う必要がある。しかし、近年はセキュリティだけでなく利便性にも優れたMDM(モバイルデバイス管理)製品などが登場し、そのハードルは大きく下がっている。
2016/08/22
店舗への誘導やイベント集客、顧客満足度の向上などを目指して行われる販促キャンペーンで「ソーシャルギフト」の活用が進んでいる。低コストで多数の顧客へのアプローチを可能とする仕組みとはどのようなものか。5つの活用事例と併せて紹介する。
2016/08/22
従来のセキュリティ機器だけでは完全な排除が困難である標的型攻撃。既存の機器を活用して機器設置コストを抑えつつ、従来の対策を超える高度な検出を可能とする方法として、標的型攻撃対策のアウトソーシングサービスが注目されている。
2016/08/19
テクノロジーがマーケティングを進化させる一方、新しい時代を生きるマーケターには新たな難問が待ち構えている。多くの企業が抱える3つの課題とは?
2016/08/18
Windows 10には、ユーザーが評価するポイントが多数ある。起動時間もその1つだ。適切な設定なら従来5分だった起動が10秒台へと高速化する。一方、ユーザーデータを取り扱う新機能ではユーザーを不安にさせている。Windows 10の「明」「暗」を分ける、正しい設定を振り返ってみよう。
2016/08/18
2015年にキーマンズネットに掲載されたベンダーコンテンツの中から、キーマンズネット会員が「思わず読みたくなった」コンテンツをランキング形式で紹介。どのような内容を読者が求め、どのようなキャッチコピーが“刺さっている”のか。そのヒントをつかんでほしい。
2016/08/18
2015年度にTechTargetジャパンに掲載され、会員にダウンロードされた全1815コンテンツをさまざまな角度で分析。ベンダーコンテンツ総ダウンロード数23万回以上の膨大なデータから、TechTargetジャパンの会員像が見えてくる。
2016/08/18