注目度高まる「ジョブ型雇用」、導入検討前に押さえておくべきこととは?
昨今「ジョブ型雇用」という言葉をよく耳にするが、その捉え方はさまざまで、定義が確立していないのが実情だ。具体的にどういう制度で、導入に当たってどんなことを意識すべきなのか、ジョブ型雇用の導入・運用について考えていく。
2022/08/09
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
昨今「ジョブ型雇用」という言葉をよく耳にするが、その捉え方はさまざまで、定義が確立していないのが実情だ。具体的にどういう制度で、導入に当たってどんなことを意識すべきなのか、ジョブ型雇用の導入・運用について考えていく。
2022/08/09
年末調整に関する業務は膨大な工数になることから、人事労務担当者の負担軽減が課題になっている企業は多いだろう。業務圧迫の要因を探りながら、その解消に向け活用したいクラウド型の年末調整ソフトと、その導入の進め方を見ていく。
2022/08/05
コロナ下で普及したテレワークだが、見通しが立たない中でオフィスと在宅勤務を使い分けられるハイブリッド勤務が模索されている。そこで生じる悩みの1つが勤務状況の把握だ。客観的な記録をPCから抽出する優れた手段はないものか。
2022/08/02
労働安全衛生法の改正により、全ての労働者の労働時間を客観的に把握することが義務付けられた。テレワークの導入でサービス残業が増加する中、企業は自己申告と“客観的な記録”との間に隔たりがないかを確認する必要に迫られている。
2022/08/02
印刷費用の増加や書類の管理、入力作業の手間など、紙ベースの年末調整には多大な負担がかかる。これらを解消するカギとなるのがペーパーレス化だが、どのように進めればよいのか。製品選定のポイントを解説する。
2022/08/01
60以上の連結子会社を擁するパソナグループは、人事・給与業務を効率化すべく、グループ各社の人事給与システムを一本化。それまで4000人分に30分かかっていた給与計算の実行処理を、3分まで短縮した同社の取り組みを紹介する。
2022/08/01
効率的かつ環境変化へ迅速に対応できる経営を目指すオギノでは、給与システムを刷新し、クラウド型ERPの人事給与システムを採用した。TCOの削減だけでなく、法改正対応のコスト負担や人的負担の課題も解消した、導入効果の全貌とは?
2022/08/01
テレワークで社員一人一人の勤務状況を正確に把握することが困難になった今、長時間労働やサービス残業を防ぐ新たな手段が求められている。そこで注目したいのが、IoTを活用したデータ収集により、客観的な勤怠管理を可能にする仕組みだ。
2022/08/01
さまざまな分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する動きが広がる中、人事部門においてもその取り組みが加速している。単なるHRテックツールの導入で終わらせず、“真の人事DX”を実現するポイントを見ていく。
2022/08/01
従業員の入退社に関する手続きを効率化するツールとして、「クラウド型人事労務ソフト」を導入する企業が増加している。その導入によって具体的にどのような変化・改善が期待できるのか。有効性や活用効果を解説する。
2022/07/29