人事総務部主導のDXで従業員体験が向上、NTTデータ先端技術の取り組みとは
社内DXの中核に「従業員エクスペリエンスの向上」を据えていたNTTデータ先端技術だったが、既存の社内サービスの利便性の低さがその阻害要因となっていた。同社ではこの問題を解消すべく、人事総務部主導で新たな社内DXに取り組む。
2022/05/12
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
社内DXの中核に「従業員エクスペリエンスの向上」を据えていたNTTデータ先端技術だったが、既存の社内サービスの利便性の低さがその阻害要因となっていた。同社ではこの問題を解消すべく、人事総務部主導で新たな社内DXに取り組む。
2022/05/12
2022年は、人事・労務に関する法律が多数改正され、それに伴い人事・労務担当者の実務にも変更が生じている。18に及ぶ改正の概要や実務への影響をまとめた、人事・労務担当者必見の「法改正ガイド」を紹介する。
2022/05/06
給与明細のペーパーレス化を実現すれば多くのメリットがもたらされるが、それが大掛かりな導入、煩雑な運用となってしまっては元も子もない。そこで注目したいのが、CSVデータを取り込むだけで利用できるWeb給与明細書配信システムだ。
2022/04/28
ペーパーレス化の波を受け、給与明細も電子化する組織が増えてきた。ただ、コスト削減ばかり重視して、従業員視点などを後回しにしてしまうと管理部門の負担がかえって増えかねない。コスト削減と業務効率化を両立するポイントを解説する。
2022/04/28
コロナ禍の影響が継続した2021年では、人事領域においてもさまざまな課題が顕在化した。テレワークの推進やITツールの導入といった変化を振り返るとともに、有識者などが予測した2022年の注目キーワードについて1つ1つ解説していく。
2022/04/18
人事労務担当者にとって法改正への対応は、法令順守のためだけでなく、労使間のトラブルを防ぐ上でも必須の取り組みだ。担当者が頭に入れておくべき2022年の法改正とその対応ポイントをカレンダー形式でまとめ、社労士が解説する。
2022/04/18
2022年4月から「パワハラ防止法」の適用が中小企業にも拡大するが、まだ準備ができていないという企業も少なくない。法令順守に向け企業が取るべき6つの措置を、社会保険労務士が解説する。
2022/04/18
従業員が退職を考えるきっかけの1つに、「人事評価」への不満が挙げられる。「評価基準が不明確」「人によって評価内容がばらつく」といった不満を解消し、納得度の高い人事評価を行うためには、どんな対策が必要だろうか。
2022/04/18
働き方改革の推進や優秀な人材の確保・定着といった観点から、従業員の「エンゲージメント」向上が大きな経営課題となっている。エンゲージメント低下の原因を明らかにしつつ、企業が取るべき7つの施策について解説する。
2022/04/06
労働力人口の減少や人材の流動化が進む中、人材の定着と密接に関わる「従業員エンゲージメント」をいかに向上させるかが大きな課題となっている。本資料では、その課題解決に向けたアプローチを紹介する。
2022/04/06