なくならないサービス残業、義務化された客観的労働時間の把握にどう対応する?
労働安全衛生法の改正により、全ての労働者の労働時間を客観的に把握することが義務付けられた。テレワークの導入でサービス残業が増加する中、企業は自己申告と“客観的な記録”との間に隔たりがないかを確認する必要に迫られている。
2022/08/02
- カテゴリ:
- ERP
- HR Tech/人事/給与
労働安全衛生法の改正により、全ての労働者の労働時間を客観的に把握することが義務付けられた。テレワークの導入でサービス残業が増加する中、企業は自己申告と“客観的な記録”との間に隔たりがないかを確認する必要に迫られている。
2022/08/02
印刷費用の増加や書類の管理、入力作業の手間など、紙ベースの年末調整には多大な負担がかかる。これらを解消するカギとなるのがペーパーレス化だが、どのように進めればよいのか。製品選定のポイントを解説する。
2022/08/01
近年注目されているクラウドERPだが、導入する際には、自社業務をクラウドERPにいかに合わせるかが課題だ。フィットアンドギャップの際の注意点など、4つのポイントを解説する。
2022/08/01
基幹システムの刷新後にユーザーからさまざまな不満が噴出し、ほとほと嫌になったというIT部門の声は意外と多い。しかしこうした事態は、IT部門がその負担を全て抱え込まず、事前の社内調整を十分に行うことで回避できるという。
2022/08/01
「IT戦略」の策定が重要な経営課題となる中、合意形成が図れず、策定が思うように進まないと嘆く企業も多い。そんな状況に陥ったときに役立つ対処法を、事業戦略立案のプロが伝授する。
2022/08/01
システムの更新をはじめ、法改正のたびにさまざまな対応を迫られるバックオフィス。そんなバックオフィスの手間を減らし、本来の業務に注力できる環境づくりをサポートするツールとして、クラウドERPへの注目度がますます高まっている。
2022/08/01
デジタル化が遅れる経理・財務部門だが、電子帳簿保存法改正をはじめとした法令改正により、その風向きも変わろうとしている。その一方で、法令改正が業務に与える影響は少なくない。正しくシステム選定を進めるには、何に注意すべきか。
2022/08/01
withコロナで求められる新しい働き方に対応すべく、基幹システムやERPのクラウド移行を進める企業が増えている。一方で、どの分野から移行を進めればよいか迷うケースも多いという。リスクの少ない着手方法や、サービス選定のコツとは?
2022/08/01
60以上の連結子会社を擁するパソナグループは、人事・給与業務を効率化すべく、グループ各社の人事給与システムを一本化。それまで4000人分に30分かかっていた給与計算の実行処理を、3分まで短縮した同社の取り組みを紹介する。
2022/08/01
効率的かつ環境変化へ迅速に対応できる経営を目指すオギノでは、給与システムを刷新し、クラウド型ERPの人事給与システムを採用した。TCOの削減だけでなく、法改正対応のコスト負担や人的負担の課題も解消した、導入効果の全貌とは?
2022/08/01