大学でのセキュリティ課題の筆頭、「実効性のあるインシデント対応」の実現法は
大学でも民間企業と同様にセキュリティ侵害が増えている昨今、文部科学省も警鐘を鳴らしているものの、「CSIRT」の設置と運営をはじめハードルはまだまだ高い。実効性のあるインシデント対応体制を構築するには、何から始めれば良いのか。
2021/01/08
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
大学でも民間企業と同様にセキュリティ侵害が増えている昨今、文部科学省も警鐘を鳴らしているものの、「CSIRT」の設置と運営をはじめハードルはまだまだ高い。実効性のあるインシデント対応体制を構築するには、何から始めれば良いのか。
2021/01/08
ハニーポットを積極的に活用したセキュリティ対策が注目されている。最新のディセプション技術とは? 他に、マルチクラウドを実現する方法の解説、クラウドの“秒単位課金”への疑問、ブロックチェーンを使った分散ストレージの可能性などの記事をお届けする。
2020/12/01
2019年後半、日本でも「EMOTET(エモテット)」の攻撃が本格化。第4四半期には1万件を超え、前期比で61.7倍となった。その拡散経路や、国内最大のサイバー犯罪となったフィッシングの新たな傾向など、国内外の最新脅威動向を解説する。
2020/10/01
EUの一般データ保護規則(GDPR)に違反すると、最大で全世界の年間売上高の4%もしくは2000万ユーロの罰金が科される。これを回避するために必要となる、自組織が保持するデータの把握や実践的なプログラムの構築の進め方を解説する。
2020/09/30
組織のセキュリティ対策は、境界線防御型から、脅威が内外部に存在することを前提とした「リスク認識型」へと移行している。そこで有効なのがセキュリティ有効性の検証だ。管理者に負荷をかけず、リスク評価を行うにはどうすべきだろうか。
2020/07/30
サイバー攻撃の手口は日々巧妙化している。新たな攻撃に対してはその都度、対策を講じるのはもちろんだが、同時に盤石のポリシーを築き上げておくことも組織にとっては重要だ。3カ国のガイドラインをベースに、その方法を解説する。
2020/06/30
通信の多くがWebベースに移行し、日本企業のグローバル展開が加速する中、海外拠点におけるマルウェア感染のリスクが増大している。これを回避し、グローバル全体のITセキュリティを管理するためには、“2つの可視化”が重要となる。
2020/01/06
医療業界はセキュリティインシデントが大幅に増加しているなか、対策が進んでいないというジレンマに直面している。前年比大幅増の平均被害額となった医療業界の現状を、詳細なレポートから読み解く。
2019/11/13
金融業界は、ビジネスの特性上、金銭を狙う新たなサイバー犯罪の標的にされやすい。最新の調査を基に、金融業界が直面するセキュリティ課題を解説するとともに、EU「一般データ保護規則(GDPR)」などの重要課題の対応状況も明らかにする。
2019/07/05
製造業はIT、OT(Operational Technology)環境構築の過渡期にあり、新たなセキュリティリスクにさらされている。企業調査で分かったインシデント実態から、製造業が整備したいセキュリティ体制の要点を明らかにする。
2019/07/05