事例紹介:わずか半年でISMS認証を取得、HEROZが時間と手間を削減した手法は
情報セキュリティを向上させ、ビジネスチャンスにもつなげられる取り組みとして、ISMS認証やPマークの取得を目指す企業は多い。ただ、工数・リソース・専門知識などが、実現の壁となりがちだ。5社の事例から効率的な取得のポイントを探る。
2025/09/22
- カテゴリ:
- セキュリティ
- セキュリティ規格/ポリシー
情報セキュリティを向上させ、ビジネスチャンスにもつなげられる取り組みとして、ISMS認証やPマークの取得を目指す企業は多い。ただ、工数・リソース・専門知識などが、実現の壁となりがちだ。5社の事例から効率的な取得のポイントを探る。
2025/09/22
ISMSクラウドセキュリティ認証は、安全なクラウドサービスを利用者自身が選択できるように誕生したセキュリティ規格だ。ただ、取得のために何をすればよいか分からないという声も多く聞かれる。そこで、概要から取得方法までを解説する。
2025/09/22
個人情報保護や情報セキュリティといった取り組みを第三者が認証する制度として「Pマーク」「ISMS認証」がある。名前こそ知っているが、どのような制度で、どういった違いがあるのかまで理解している人は少数だ。その違いを解説する。
2025/09/22
多くの企業でISMS認証やPマークの取得が進んでいる。しかし取得段階では「知見・リソース不足」、取得後の運用段階では「Excel・Word管理が大変」という企業も少なくない。そこでこうした問題を解消するサービスを紹介する。
2025/09/22
取引先からISMS認証取得を求められたものの、「そもそもISMSが何か分からない」「どうすれば取得できるのか分からない」という組織は多いのではないだろうか。ここでは、ISMSの基礎知識やISMS認証取得のメリット/デメリットを解説する。
2025/09/22
2023年9月に改正された「JIS Q 15001:2023」に伴い、「プライバシーマーク」の構築・運用指針も改訂された。新規格における4点の変更内容と対応方法について解説するとともに、対応業務を効率化するソリューションを紹介する。
2025/09/22
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
2025/08/27
サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。
2025/07/28
ITとOTの融合が進む製造業だが、それに伴いサイバー攻撃のリスクも急増している。とくにランサムウェアの被害が深刻化しており、セキュリティの強化は待ったなしの状態だ。どのような対策が必要なのか、本資料で詳しく解説する。
2025/05/28
製造現場を狙うサイバー攻撃が増加している今、「取引停止」「新規取引の対象から除外」といったリスクを引き起こさないためにも、セキュリティ強化は必須の取り組みだ。そこで本資料では、有効なアプローチを紹介する。
2025/05/28