「本当に必要な」情報漏えい対策…「メール誤送信対策」だけでは十分ではなかった!
メール誤送信対策だけでは、ファイル転送等の無料WEBサービスやUSBメモリ等による漏えいを防げない。メールを含むインターネット経由のデータ授受ツール導入と記録媒体抑制による「総合対策」を行うことが必要だ。
2010/01/05
メール誤送信対策だけでは、ファイル転送等の無料WEBサービスやUSBメモリ等による漏えいを防げない。メールを含むインターネット経由のデータ授受ツール導入と記録媒体抑制による「総合対策」を行うことが必要だ。
2010/01/05
ISO27001の取得は取引先の信頼を得るために有効な策だ。しかし、そのメール運用の現場に負担がかかることも多い。丸新システムズが実施した、運用ルールを順守しながら現場の負荷を軽減させた事例を紹介する。
2009/12/09
「とじこめず、逃がさない。」データ中心のプロテクション
2009/12/07
業務と密接する電子メールの誤送信防止は、情報漏えいや信用失墜を防ぐために必須の課題だ。PマークやISMSの取得に向けて全社規模でセキュリティ対策に取り組むジービーアールの誤送信対策事例を紹介する。
2009/11/30
あらゆる場所に情報が存在する今日、企業における機密情報の保護は今までになく難しくなっている。
2009/11/11
安全なリモートアクセスを実現する商用SSH製品である。通信データ/処理の保護に加え、リモートアクセスを許すサーバの保護強化に重点を置いている。Windows環境で使えるのが有難い。
2009/11/06
情報セキュリティ対策ソフトウェアの導入・運用にあたっては、カタログからは見えにくい注意点やノウハウがある。複数の大手企業の導入事例から共通点を抽出し、導入・運用の勘所をまとめた。
2009/10/30
最近ではインターネット経由より外部媒体経由のウイルス感染が急増! 情報漏洩対策はもちろん、これからのUSBメモリはウイルス対策機能も必須の時代へ。
2009/10/21
企業の情報漏えい対策のセキュリティレベルが取引に直接影響していることは、調査データからも明らかな事実だ。さまざまな業種の企業10社がいかにして情報セキュリティを強化したか、その生の声をお届けする。
2009/10/19
昨今の厳しい経済環境下でも、企業は情報セキュリティ対策を強化しなければならない。ITコスト削減と情報漏えい防止を両立したい中小企業の課題を「PC運用上手」の8つの機能はいかに解決するのだろうか。
2009/10/19