巧妙化する「EMOTET」の攻撃手法、2023年3月の最新手口から有効な対応策を探る
不正メールによって感染拡大を及ぼすマルウェア「EMOTET」。その攻撃手法は、巧妙に進化し続けており、2023年3月には新たな手口が確認された。EMOTETの多様な攻撃への対策をどのように行うべきなのだろうか。本資料で解決策を提示する。
2023/06/30
不正メールによって感染拡大を及ぼすマルウェア「EMOTET」。その攻撃手法は、巧妙に進化し続けており、2023年3月には新たな手口が確認された。EMOTETの多様な攻撃への対策をどのように行うべきなのだろうか。本資料で解決策を提示する。
2023/06/30
サイバー攻撃の中でも被害額が大きい「ビジネスメール詐欺」に対してDMARCは高い効果を発揮するが、専門知識が必要で、自社運用は容易ではない。月に2000万通もの「なりすましメール」をブロックできた企業などはどのように運用したのか。
2023/05/08
脱PPAPの必要性が叫ばれる昨今。さまざまな代替策が検討されているが、PPAPからの脱却を進めるには、セキュリティの強化だけではなく利便性の確保についても考えなければならない。本動画で、その実現方法を紹介する。
2023/04/28
セキュリティリスクから廃止が求められるPPAPだが、代替手法や体制構築の問題から目立った減少は見られていない。脱PPAPに当たって重要な4つの要素について解説するとともに、実施するための効果的なソリューションを紹介する。
2023/04/28
被害が再拡大しているマルウェア「EMOTET」は、日本での検知が圧倒的に多いという。その背景には、PPAPに代表される日本独特の習慣があるようだ。不安に思う顧客企業に、どのようなセキュリティ対策を提案すればよいのだろうか。
2023/04/03
メールセキュリティを強化すべく、さまざまなツールを導入したことで、かえって使いづらい環境になってしまったという企業は多い。こうした課題の解決に向け、販売代理店はどのような製品を提案すればよいだろうか。
2023/03/14
多くの企業は電子メールベースの脅威に対し、自社の防御能力に自信を持っているという。しかしランサムウェアなどの深刻な脅威に対し、それだけで本当に十分といえるのか。専門家への調査を基に、メールセキュリティの現在地を考察する。
2023/03/07
セキュリティスキルの不足を解消するには、複数ツールを導入するのではなく、「人」を中心にセキュリティを構築する必要がある。このPeople-Centric戦略の重要性やベストプラクティスについて解説する他、先進企業の取り組みを紹介する。
2023/03/01
ビジネスツールとして定着して久しいメールだが、現在ではサイバー犯罪者の攻撃手段の1つとなっている。メールを使ったソーシャルエンジニアリングの中でも特に注意したい、「送信者なりすまし」による脅威について解説する。
2023/02/06
近年、組織内部のアドレスを悪用した「内部関係者を装ったビジネスメール詐欺」が増加している。こうした巧妙な攻撃を防止するには、メールヘッダだけでなく、本文に対しても詐欺の兆候を検知することが重要だ。その具体策を紹介する。
2023/02/06