標的型メール対策に不可欠な職員の意識、北里大学はどう意識変革を実現したのか
標的型メール攻撃は増加・巧妙化しており、たった1年でも、その脅威を一変させている。防御システムの整備だけでは防ぎきれない脅威に対し、組織はどのような策を採るべきなのか。北里大学の取り組みから、対応の秘訣を探る。
2018/11/13
- カテゴリ:
- セキュリティ
- 標的型攻撃/サイバー攻撃
標的型メール攻撃は増加・巧妙化しており、たった1年でも、その脅威を一変させている。防御システムの整備だけでは防ぎきれない脅威に対し、組織はどのような策を採るべきなのか。北里大学の取り組みから、対応の秘訣を探る。
2018/11/13
多くの企業が実施しながら、効果測定が難しい社内でのセキュリティ教育。標的型メール訓練を継続して実施することで、効果の把握とコンテンツ/実施頻度の見直しを実現した丸文の事例から、メール訓練の有用性を探る。
2018/11/08
標的型メール攻撃は、訓練を繰り返しても開封率をゼロにできるわけではない。重要なのは、攻撃を受ける前提でのセキュリティ対策だ。流通系クレジット会社のポケットカードの取り組みから、訓練を確実な対策強化につなげる方法を探る。
2018/11/08
セキュリティ投資は効果が見えづらく、経営層の理解を得るのに現場が苦労するケースも少なくない。あるIT企業が、「うちは大丈夫」という経営層の安心に風穴を開けようと行ったのが、低コストでも実施可能な標的型メール訓練だった。
2018/11/08
教育機関を狙う脅威が増加し、文部科学省がセキュリティポリシーに関するガイドラインを発表するなど、教育機関のICT環境は急速に変化している。本コンテンツでは佐野日本大学中等教育学校の事例を軸に、あるべきセキュリティ対策を探る。
2018/10/31
高度化・多様化が進んだ現代のサイバー攻撃は、従来のセキュリティ対策だけでは防げない。そこで注目したいのが、業務の効率性を損なわずファイルを安全な状態に変換するCDR技術を活用した「ファイル無害化」ソリューションだ。
2018/09/14
サイバー攻撃の脅威が叫ばれる一方で、その被害を受けた組織がどのような混乱とダメージを味わうかは周知されていない。本資料は、大手企業の実際にあったデータ侵害事例を基に、侵害の発見からその収束までの数カ月間をレポートする。
2018/08/24
脅威の検知は想像以上に困難だ。実際、月間5億件ものデータイベントから検出された真の脅威は7件であった。この精緻な見極めの実現は、専門家の知見を生かしたリアルタイム行動分析とBroad Context Detectionメカニズムにある。
2018/08/24
Active Directory(AD)を狙ったサイバー攻撃が、多くの企業にとって脅威となっているが、AD管理者のタスクが増えすぎて適切に対処できていないケースが多い。管理者の負荷を軽減しながら、効率的なセキュリティを実現する方法とは。
2018/08/20
多くの企業が、侵入検知システムの膨大なアラートへの対応に悩んでいる。不要なアラートを発生させず重大なインシデントだけを判定するには、イベントの発生源を特定する“コンテキストベース”の対策が不可欠だ。
2018/08/13