シャドーITを可視化したい、個人データを抱えるベンチャーが選んだCASBの効果
AIを活用し、予防ヘルスケアを支援するFiNC Technologiesは急成長を遂げる一方で、シャドーITが可視化できないなどデータ管理に課題が浮上していた。そのリスクを排除し、きめ細かなアクセス制御を実現するために同社が選んだCASBとは?
2020/07/14
- カテゴリ:
- セキュリティ
- クラウドセキュリティ
AIを活用し、予防ヘルスケアを支援するFiNC Technologiesは急成長を遂げる一方で、シャドーITが可視化できないなどデータ管理に課題が浮上していた。そのリスクを排除し、きめ細かなアクセス制御を実現するために同社が選んだCASBとは?
2020/07/14
クラウドアプリケーションやモバイルデバイスの普及に伴い、従来のセキュリティの保護領域を超えてデータが拡散している。この現状に対応する、新たなセキュリティ概念「SASE」(Secure Access Service Edge)に必要な4要素を解説する。
2020/07/14
テレワークの際、クラウドの使用やオンプレミスアプリへのリモートアクセスをする場合がある。前者は情報漏えいや高度化した脅威が、後者は従来型VPNのリスクや運用負荷が問題になる。これらの課題を5つにまとめ、対策とともに解説する。
2020/07/14
ソフトウェア開発に欠かせないOSSコンポーネントだが、現状は適切に管理されているとは言い難い。2019年の調査では、75%のコードベースに1つ以上の公開済み脆弱性が見つかった。最新の利用実態を把握し、適切な管理の実現に役立てたい。
2020/07/09
メールやパスワード認証は広く浸透した技術であると同時に、攻撃者に悪用され続けている。その背景には何があるのか。調査結果や専門家の声を基に探る。
2020/07/09
今日、FinTechサービスではAPI連携によって、認証情報を直接やりとりすることなく、金融機関にアクセスできる仕組みが構築されている。このAPI連携を支えるセキュリティ技術である「OAuth 2.0」の実装において重要なポイントとは?
2020/07/08
サイバー攻撃が高度化し、パターンマッチングによる従来型アンチウイルスソフトでは脅威を防ぎきれなくなりつつある。そこで注目したいのが、次世代型アンチウイルスとEDRの統合でエンドポイントセキュリティを自社運用できる製品だ。
2020/07/08
これまでSOCを支えてきたポイント製品では、内部脅威や横展開するマルウェアなどに対抗できないばかりか、無駄なアラート発生により担当者の疲弊を招いている。この状況を打破し、“未来志向”のSOCを実現するために必要なこととは?
2020/07/08
サイバー攻撃の高度化に対応するためには、高度なデータ分析を軸に置いた、包括的なセキュリティ対策が欠かせない。そのセキュリティジャーニーの6つのステージや、適切なテクノロジーの組み合わせ方を、ユースケースを基に解説する。
2020/07/08
日々巧妙化するするサイバー攻撃から自社を守るには、攻撃のトレンドや自社の状況、そして最新のセキュリティ対策の実態を知ることが不可欠だ。業界の潮流を踏まえ、セキュリティ対策の最適解を考察する。
2020/07/08